テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.30

インプラント治療、知っておきたいそのリスク

 最近では珍しくなくなったインプラントという治療。チタンでできたネジ状の人工歯根をあごの骨に埋め込むことで土台を作り、人工の歯を取り付け、根から支えて、まるで自分の歯のように機能させるものです。

 厚生労働省の「歯科医師需給問題を取り巻く状況」を見ると、歯科用インプラント材の生産輸入総数が平成14年の約50万個から、平成18年には2倍近くに増加しています。その後の平成18年から平成25年までの推移を見ても、減少した時期はあるものの、全体的に増加傾向にあります。

このように今なお需要のあるインプラントですが、その治療にはメリットとデメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

インプラントのメリット

まずはメリットですが、それは何と言っても自分の歯と同じように扱えることでしょう。歯が欠けたり、失われたりすると、食事も楽しめません。入れ歯よりも自分の歯のようにしっかり噛めるというのは大きな魅力です。

 さらに、見た目が良いこと、周りの歯を傷つけないこと、埋め込んだ歯は虫歯にはならないという利点もあります。生活が快適になる、言うなれば、生活の質(QOL)を維持・向上できるからこそ、多くの人がこの治療を行うのです。

インプラントのデメリット

 しかし、メリットが大きければ、デメリットも大きいというのがインプラント。まず、デメリットとして挙げられるのは、治療費が非常に高額だということです。インプラント治療には保険が適用されません。その費用は1本あたり30~50万円が相場だと言われています。

次に挙げられるのは、術後のメンテナンスです。インプラントは人工の歯なので、虫歯になることはありません。しかし、天然の歯と同じで、その手入れを怠ると、細菌が増加して炎症を引き起こしてしまいます。そのリスクを抑えるため、またインプラントを長持ちさせるためには、定期的な通院で検診やクリーニングを行うことが推奨されています。

また、次のようなリスクもあります。インプラントは骨とくっつくことで機能するのですが、うまく骨とくっつかない、もしくは、はがれてしまうということがあります。その場合は、インプラントを抜かざるを得ません。

さらに怖いのが、手術の際に下あごの神経を傷つけてしまうことで起こる下歯槽神経麻痺。あごの感覚が麻痺してしまい、咀嚼などあごを思うように動かすことができなくなってしまうのです。

また、2007年にはドリリングでできた穴からの大量出血による死亡事故が起きています。担当医は長い間経験を積んできたベテラン医師だったとのことです。これは極端な例かもしれませんが、こういったリスクもあるということを知っておくのが大事です。

インプラント以外の方法とは

 そんなインプラントは怖くてできない!という方にも、インプラント以外の治療法はあります。

 一つはブリッジ。抜けた歯の両隣の歯を削り、繋げてかぶせ物をすることによって固定するやり方です。隣の健康な歯を削らなくてはならないというデメリットがありますが、大きな事故に繋がるということはありません。また、銀歯は見た目が気になるという方は、セラミックの白い歯を入れることもできます。

 もう一つは義歯(入れ歯)。まだ年齢的に入れ歯は…と思う人も多いかもしれませんが、歯や骨を削ることなく綺麗な状態を保つことができ、取り出しやすいので、クリーニングがしやすいなど、メリットも多いのです。

治療を受ける前にしっかりとした知識を

より快適に、より美しく、と技術は進んでいきますが、当然、中には高度なテクニックを要する難しい治療があります。インプラントもまた、外科手術を必要とする大がかりなものです。大事な部分に触らなくてはならない、命にかかわることもあるということを患者の方がよく理解しなくてはなりません。歯科医からしっかりとデメリットやリスクを聞いて、治療を受けるか判断しましょう

<参考サイト>
・厚生労働省 歯科医師需給問題を取り巻く状況
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000087739.pdf
・インプラントとは?
http://www.implant.ac/implant_html/care/kiso/implant_kihon.htm
・法と経済のジャーナル 出河 雅彦 『歯科インプラント手術死亡事故の原因と結果、教訓 』
http://judiciary.asahi.com/fukabori/2014012400004.html
・おざわ歯科医院 インプラントの事実を伝える対談
http://implant-risk.com/
・Natural Clinic OSAKA インプラント以外で治したい
https://www.sizensika.jp/study/case1.html
・歯周病とインプラント周囲炎のお話し
http://www.yusinkai.jp/perio/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授