テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.15

怒りのストレスにサヨナラする7つの方法

 ストレスが多い生活のなかで怒らない日はないのではないかと思うほど、「怒り」とは私たちに身近な感情といえます。しかし同じ人間でありながらもお坊さんは怒らない、という印象はありませんか。

なぜお坊さんは怒らないのか

 仏教の教えでは喜びの状態ではない「怒り」とは手放すべき感情だといわれています。そのためお坊さんは修行を積んだ上で、怒りから解放されて心安らかな状態を手に入れているのです。今回はスリランカ上座仏教長老のアルボムッレ・スマナサーラ氏の『怒らない練習』を参考に、私たちが日々の生活で実践できる怒らないための7つの方法を紹介しましょう。

方法1:怒りに気づく練習をする

 少しでも心の中で「嫌だな」と思う瞬間がきたらそれは怒りの火種、放っておくと怒りへと成長してしまいます。それを怒りだと自覚してしっかり観察していると、いつのまにか冷静になって火種は消えるはずです。こうして怒りに気づき、未然に怒りを防ぐ練習をしていきましょう。

方法2:怒りの色眼鏡を外してみる

 怒っている時は色眼鏡をかけているようなものだと思いましょう。正しい色が見えていない状況での言動や行動で良いことは起こりません。そうした時は一度落ち着いて、休憩をとることも大切です。一呼吸おけば色眼鏡を外すことができて、冷静に物事を見ることができるようになるでしょう。

方法3:多角的に見るクセをつける

 物事に対して好き嫌い問わず、多角的に見るクセをつけましょう。嫌だなと感じるものに対してその一面だけ見ていると「嫌だ」という感情は改善しません。しかし一歩ひいて、そうでない面を見てみると、意外と嫌いじゃない一面や好意的に思える一面が見つかるかもしれません。そうした部分を認めて、「嫌だ」と思うことを減らしていきましょう。

方法4:「怒りは効果的」は間違いだと知る

 「部下は怒って育てる」という人がいますが、そんなことはありません。怒るよりも理性的に冷静に説明をし、間違いを指摘した方がよっぽど効果があります。逆に怒ると職場の雰囲気が悪くなったり、怒られた側も萎縮する可能性があります。悪い空気は簡単に伝染してしまいますので、そうならないように心がけましょう。

方法5:幸福や楽しみは自分から作り出す

 「毎日良いことがない」と嘆いている人もいるかもしれませんが、ただ誰かを頼るのではなくて自分で自分を幸せにしてあげることが大切です。そのためにはできるのはまず「笑うこと」。無理やりにでも笑うように心がけていれば、いつのまにか自然に笑顔が出るようになって、周りの空気も変わっていくことでしょう。

方法6:周りに期待しすぎない

 相手に期待して失敗すると、誰でも怒ってしまいますね。しかし世間も他人も、自分さえも不完全なので、あなたの期待に完璧に応えられないものはたくさんあります。他人や世間には期待しすぎないで、すべてが不完全であることを受け入れるようにしましょう。

方法7:感謝を伝える習慣をつける

 表面上の言葉ではなく、心からの「ありがとう」を人に伝えるようにしましょう。自分のためにしてくれた、時間を割いてくれた、それを当たり前のことと思わず、ひとつひとつのことに感謝する気持ちを持ちましょう。人に対する感謝の気持ちを持つようになると、心に余裕が生まれますし、怒ることは減っていくことでしょう。

 冒頭でも述べた通り、仏教では「怒りとは最低で無知であること、人間性を捨てること」とまで言われるほど、遠ざけるべき感情だとされています。しかし私たちは日々の生活のなかで、どうしても怒りに負けてしまうことは少なくありません。できるところから実践して、少しずつ怒りと距離を置くための練習をしてみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『怒らない練習』(アルボムッレ・スマナサーラ著・サンガ出版社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授