テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.03

21世紀のいま、ローマ史を学ぶ意義とは?

 「古代ローマ史を学ぶ意義は?」と問われたときに、「世界史のなかでも、特にローマ史に絞る意味は?」と問い返したくなる方は、多いのではないでしょうか。歴史を学ぶこと自体については、ドイツの鉄血宰相ビスマルクの「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」の言葉が言い尽くしています。しかし、それだけで言い切れない何かが、ローマ史には潜んでいるということなのです。

時間も領土も、たて横そろったローマ史の魅力

 ローマ帝国の特殊性を、ローマ史研究家の早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は、その時間的な長さ(1200年、東ローマ帝国も含めると2000年)と版図の広さ(現在のEUなど比較になりません)にあると指摘します。いわば「たて横そろった」状態なので、さまざまな場合に参照できるケースが多様に存在する、というわけです。

 自分の今置かれた位置づけから一旦離れ、似たような事象を時代も人物もかけ離れた歴史の中に探ってみることは、問題解決の何よりのカギとなります。英国人が愛してやまない政治家チャーチャルにも「過去をより遠くまで振り返ることができれば、未来もそれだけ遠くまで見渡せるだろう」との言葉があります。

 さらに本村氏が「歴史に対する皮肉な見方」として、あえて紹介するのが、ビスマルクより一世代上の哲学者ヘーゲルの「人類が歴史から学んだことがたった一つある。それは、人類は歴史から何も学ばなかったということだ」という言葉です。実はこれこそが、歴史に学ぶ意義の大きさを反語的に伝える表現なのかもしれません。

人類史5000年のうち、古代でないのはたったの1000年

 移り変わりの激しいのは世の常ですから、「古代」のことを知っても「現代」には何の役にも立たないと切り捨てている方も多いでしょう。しかし、人類が初めて文字によって記録を残しはじめた5000年前を歴史のあけぼのと見ても、古代は4000年の長きに渡ります。つまり、残りの中世・近世・近代・現代は、合わせても1000年の歴史しか持っていないということです。

 長い4000年の古代の間に、人類は文字を使い、貨幣を流通させ、政治形態や宗教、そして国家の制度を整えてきました。21世に入って以来、テロリズムや地政学上の脅威が身近になっている現代にこそ、我々の行動を古代のシステムがどれほど規制しているかを見つめる必要がある、と本村氏は言います。

 複雑にもつれた問題を考えるときこそ、原初にさかのぼる必要があるのでしょう。ローマ史は、ビジネスや人間関係に悩む人にとって、宝の山なのです。

一流の知識人が認める歴史の一級ブランドとして

 本村氏自身が大学院生だった頃、ローマ史を本格的に研究する決意に確信を得たのは、戦後の代表的知識人である丸山眞男氏による次の言葉でした。

「ローマ氏の中で人類史の経験がほとんど行われている。あの1200年の歴史の中には、人類が経験するようなことがほとんど行われていて、いわば社会科学の一つの実験場のようなものとしてある」

 一方、ローマ史を「世界史の中の一流ブランド」と讃えるのは、『ローマ人の物語』全15巻を約15年かけて書き継いだ、イタリア在住の作家塩野七生氏です。塩野氏は、一連の著作により日本における古代ローマ史やイタリア史、イタリア文化への関心を高めたことから、ローマ名誉市民、イタリア永住権、さらにイタリア共和国功労勲章グランデ・ウッフィチャーレ章を獲得しています。

 人類史5000年のうちの4000年を占める古代史の一番最後に出てきて、古代を締めくくり、中世への橋渡しをするのがローマ史。「人類史の経験がほとんど」入っているという、その変革の様子を参照することは、単なる振り返りや懐古趣味には終わらないでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授