テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.06

認知症700万人時代、「生涯健康脳」のつくり方

認知症は発症する15年前に兆候が分かる!?

 認知症人口は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の推計によると、いわゆる「2025年問題」に伴って、2025年には認知症の高齢者は700万人を超えるのではないかということです。「2025年問題」とは、2025年には団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となり、その医療費や社会保障費が増大する一方、介護医療従事者などの人手不足が深刻化するのではないかと予測されている問題のことです。

認知症は、いろいろな事件に発展することもあり、しばしば社会問題として取り上げられますが、MRIの診断の精度が向上したおかげで、近年新しい発見が続出しているといいます。

 『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)によると、たとえば、認知症は発症の15年前に診断によってその兆候を確かめることができるそうです。そもそも、認知症には「脳血管性」「レビー小体型」「アルツハイマー型」の大きく3タイプあり、最も多いのが「アルツハイマー型」。

 診断によって将来の発生を予見できるのも「アルツハイマー型」です(※以下、補足なく「認知症」と記す場合は「アルツハイマー型認知症」だと思ってください)。

認知症を予防する生活習慣

 『生涯健康脳』の著者である瀧靖之博士は、著書のなかで「認知症は生活習慣によって予防できる」と述べています。瀧博士は、脳のMR I画像を疫学データとして活用する研究、すなわち生活習慣と脳の関わりついての研究において、世界でも最先端の研究所である東北大学加齢医学研究所の教授です。これまで見てきたMRI画像は16万件を超え、MRI画像を見なくてもその人の外見を見れば、だいたい脳の様子を予測できてしまうほどの脳医学の達人なのです。

 どんな生活習慣が脳に良いのか。本書によると、「有酸素運動」を生活に取り入れることを勧めています。ただし、運動とはいえ、1日に30分程度歩く程度でいいそうです。激しく瞬発力を使う運動よりも、ウォーキングやジョギング、水泳のような継続的に酸素をしっかり取り込む運動が適しています。

 それから、「睡眠」です。質の良い「睡眠」を充分な時間とることにより、ストレスを取り除き、脳のメンテナンスを行うことができます。これが認知症予防に大きな働きをおよぼすのだそうです。

脳の最高の栄養素は「知的好奇心」

 「生涯健康脳」とは言っても、自分には年齢的にもう遅いのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。「脳はいくつになっても、生活次第で変化する」「生活習慣が遺伝子さえも超える」と瀧博士は述べています。

 実は、「生涯健康脳」を続けるためには、先述した「有酸素運動」や「睡眠」に増して大事なことがあります。それは、「知的好奇心」です。「知的好奇心」の高い人はいつもイキイキしているように見えますね。つまり、脳と見た目は一致するということではないでしょうか。

 ちょっとした生活習慣、ちょっとした心の持ちようで、脳の健康は持続できるということです。皆さんも「生涯健康脳」でいるために、今から少しずつでも「有酸素運動」「睡眠」「知的好奇心」を意識して生活してみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『生涯健康脳』(瀧靖之著、ソレイユ出版)
http://soleil-pub.co/books/index.html#bs-01

<関連サイト>
瀧靖之氏の研究室ホームページ
http://www.nmr.idac.tohoku.ac.jp/index.html

<参考サイト>
厚生労働省HP: 認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/nop1-2_3.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授