テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2017.07.18

藤井四段の才能を開花させた子育てメソッドとは?

 いま日本でいちばん有名な中学生と言えば、最年少プロ棋士の藤井聡太四段でしょう。30年ぶりに塗り替えた連勝記録は惜しくもストップしましたが、その後の初対局では見事に勝利を飾り、今後もまだまだ目が離せません。

 ところで、藤井四段を才能を育んだ子育てメソッドがママたちのあいだで話題になっているのをご存知でしょうか。フジテレビの情報トークバラエティ番組「バイキング」でも取り上げられました。

藤井四段もGoogleやAmazonの創立者もオバマ元大統領も

 イタリアで生まれた「モンテッソーリ教育」という子育てメソッドが藤井四段の才能を大きく開花させたといわれています。日本ではあまり知られていませんが、実は、欧米の教育現場では盛んに取り入れられており、元外務省主任分析官の佐藤優さんもその可能性を指摘しています。

 支持されている背景には、有名起業家や著名人にモンテッソーリ教育を受けた人が多いことが挙げられます。Google創設者のサーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ、Amazon創業者のジェフ・ベゾス、Wikipedia創業者のジミー・ウェールズ、オバマ元大統領やクリントン夫妻、イギリス王室のウィリアム王子とヘンリー王子、他にもまだまだたくさんいますが、これらの人はみなモンテッソーリ教育を受けて育ちました。

伸びる子には秘密がある

 だいたい1歳半~6歳ころ、いわゆる「イヤイヤ期」とも重なり、何かに対してとても敏感になり、強いこだわりをもつ時期を、モンテッソーリ教育では「敏感期」と呼びます。

 大人からみるとまったく理解のできない行動を繰り返すので、子どもの「イヤイヤ」は大人の「イライラ」のもとにもなりがちですが、実はこの「敏感期」こそ、「子どもがぐんぐん伸びる秘密」を握っているのです。

 たとえ大人には不可解に見えても、「敏感期」のこだわりにはきちんと理由があります。イライラするのではなく、「敏感期」の関わり方をちょっと工夫するだけで、子どもの自主性、独立心、知的好奇心を効果的に育むことができます。子どもは、あることに対してこだわり、かたくなに繰り返すことで、「これが秩序というものだ」という型を身につけ、将来の才能、人間関係、社会性に関わる基礎をつくろうとしているのです。
 

今すぐできる10のこと

 敏感期の子どもに対して今すぐにできることを簡単に紹介します。まず、大事なことは子どもを観察することです。よく観察して、子どもがどんなことに興味を持っているのかを見つけ出しましょう。

 子どもの興味・関心が分かったら、それに合わせて、自由に選択させ、何でも挑戦させたりすると判断力や自信を育むことができます。ポイントは、子どものペースで進めること。とくに大人は待つことが苦手です。すぐに察してしまいます。「待つ時間」は、子どもの「考える力」が伸びているんだと考えて辛抱強く待ちましょう。

 失敗を見守ることも大事なことです。子どもも失敗しながら学んでいくのです。また、共感することは大切ですが、オーバーに褒めるのは避けましょう。オーバーに褒めると、自分の好奇心に従うのではなく、褒められるために行動するクセがついてしまいます。

 『知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』(神成美輝著、百枝義雄監修、日本実業出版社)では、今すぐできる10のこととして、「01観察する」「02自由に選択させる」「03見守り、挑戦させる」「04ゆっくり見せる」「05子どもを待つ」「06察するのをやめる」「07ルールを設ける」「08オーバーにほめない」「 09共感する」「10失敗させる」を挙げています。

 「子どものために!」と思うとつい力んでしまいますが、あまりストイックにならず、ちょっとテキトーなくらいが長続きするかもしれません。楽しく子育てができる範囲で、挑戦してみましょう。

<参考サイト>
・『知る、見守る、ときどき助ける モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方』(神成美輝著、百枝義雄監修、日本実業出版社)

あわせて読みたい