テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.20

チケット転売「転売ヤー」の卑劣な手口とは?

 好きなアーティストのコンサートチケットや、お気に入りのキャラクターの限定コラボ商品、数量限定のスニーカーやバッグなど、数に限りがあるものには付加価値がつきます。みなさんも、チケット抽選に登録したり、限定商品を手に入れるために販売の列に並んだことはありませんか?

 もちろん、全員に行き渡らないからこそ、商品には希少価値がつき、コレクターやファンを夢中にさせます。ところが、この希少性を悪用している人々がいるのです。いわゆる、「転売ヤー」と呼ばれる人々です。

希少性の高いチケットを高額で不正に売りさばく「転売ヤー」

「転売ヤー」とは、希少価値のあるチケットや商品を、「転売」することで利益を得ている人のことです。「転売屋」と呼ばれ、転じてネットなどでは「転売ヤー」と称されます。では、具体的にはどんなことをしている人たちなのでしょうか?

 例えば、希少性の高い有名アーティストのコンサートチケットを不正に大量取得し、ネットオークションなどで2倍、3倍、時には10倍といった高額で売りさばくというものです。販売した差額は、コンサートやイベントの開催元には一銭もまわらず、すべて転売ヤーの懐に入ります。

 これらのチケットは本来、定価でファンの手元に届くはずのもの。抽選や、早い者勝ちといったシステムは数量が限られているため仕方ないものの、コンサートに行きたいと願っている人たちのために配られるものです。ところが近年、コンサートに行くつもりのない転売ヤーがチケット販売会社と購入者の間に不正に介入しているという事態が多発しています。

あの手この手で“商品”を手に入れる転売ヤーの手口

 転売ヤーは“商品”を手に入れるためにさまざまな手法を使います。ネットのチケット販売であれば、大量のアカウントを制作し、更に1秒間に何十回とサイトにアクセスできるようなシステムを構築する人までいます。限定グッズの直接販売などでは、直に出向き、一人で大量購入を繰り返し、それをネットで売りさばくのです。

 2016年には、転売で1,000万円以上稼いだという女性が逮捕されるという事件がありました。しかし、こうした逮捕例は実際に珍しいことです。転売が問題となっているなら、刑事告訴などをすればいいとお考えの方もいるかもしれませんが、実はネット上のチケット販売は現在の法律で厳密に裁くことができません。ですから、販売側は安易に転売に手を染めやすいといえます。

なぜ転売はいけないのか? その防止方法は?

 本来、望んでいる人にチケットや商品が行き渡らない、転売された収益がアーティストに還元されないという問題は、ひいてはその分野の運営・維持につながり、死活問題にもなります。そうした本来あるべきお金や商品の流れを遮っているのが転売ヤーの存在なのです。

 ですが、チケットや商品を渇望するあまり、転売ヤーから購入してしまう人がいるのも悪循環を生んでいるひとつの要因です。つまり、売れなければ転売ヤーはお金にならないわけですから、転売がおいしい商売ではなくなるのです。

 現状の法律でネット転売を裁けない以上、転売ヤーからの購入を控えてもらうための工夫がなされています。例えば、チケットと個人情報をあらかじめひもづけし、当日会場で身分証を見せ本人確認をする、顔写真を登録し顔認証を行うといったことです。また政府と、大手チケット販売会社のぴあが連携し、マイナンバーカードを使用することで本人確認をするという動きもあります。

 購入したチケットが使用できないのであれば、定価の何倍ものお金を払って購入する理由はなくなります。アーティストたちも、転売に反対する声明を出していますし、今後はこうした入場制限・購入制限がより厳しくなっていくでしょう。

転売防止とともに、チケット譲渡の救済措置を

 転売ヤーからの購入を防ぎ、正規ルートからの購入をうながすことは悪いことではありません。しかし、それだけ厳しいルールを敷かなくてはならないということは、「融通」や「寛容」がなくなることを意味します。

 例えば、風邪をひいてしまってどうしても行けないなど、予期せぬ事態になった際、料金は払っているとはいえ、他にも行きたかった人がいたであろうイベントやライブに空席をつくることになります。利用規約からは外れているかもしれませんが、そうした救済措置もまた必要となるでしょう。SNSでは、そうした緩やかなファン同士の一種の交流ともいえるチケット譲渡風景をよく目にします。

 購入を防ぐだけでなく、正規ルートでのチケット譲渡や交換などのサービスも、同様に整備がなされれば、よりスムーズに、必要な人に必要な商品が適切な分量で渡るようになるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・NHKクローズアップ現代:追跡!チケット高額転売の舞台ウラ
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3874/1.html
・チケット高額転売、マイナンバーカードで阻止 総務省とぴあが検討
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/12/news089.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授