テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.23

クジャクの雄の羽はなぜゴージャスなのか?

違って当たり前だけど違い方はさまざまな雄と雌

 最近は、サラサラのロングヘアーをなびかせるしなやかな後ろ姿に見とれた直後、振り返ったその顔をみて「あ、男の人だったんだ…」と気づくこともしばしば。見事に分割した腹筋をもつ女性、白魚のような手指の男性など、皆さんの周りにもいるでしょう。ことヒトに関しては、見た目だけで性差を区別するのは、年々難しくなってくるように思います。

 しかし、生物界全体で見れば、たとえば一方が派手な色の羽を持っていたり、立派な角やたてがみを持っていたりと、やはり雄と雌には目に見えるはっきりした違いがあるのが普通です。

 こうした違いは、子孫を残すため、種を絶やさないための生き残りをかけた戦略であることが多いのですが、行動生態学、進化生物学を専門とする総合研究大学院大学学長・長谷川眞理子氏によれば、その雌雄の違い、性差のパターンは実にさまざまなのです。

ダーウィンの自然淘汰説と性淘汰説

 まず、性差は目で見てはっきり分かる場合と見た目ではなかなか分からない場合があります。雄が色鮮やかな羽を広げるクジャクのような鳥もいれば、スズメのようにぱっと見ただけでは雄か雌か分からない鳥もいます。また、一般的な「雄が強くて雌が弱い」イメージとは逆に、雌の方が大きかったり派手で強かったりして、雄の方が小さめで地味、という種も多くあります。

 なぜ、このようなさまざまなパターンが生じるのか、その疑問から探求を重ね、性淘汰(セクシャル・セレクション)の理論を打ちだしたのがチャールズ・ダーウィンでした。ダーウィンはご存じのように進化論の理論に基づき、「生物は常に物理的な環境に適応するように変化する」という自然淘汰説(ナチュラル・セレクション)を提唱しました。よく例に出されるのが、キリンは高いところの葉を食べやすいように、首の長い個体が生き残って今のような形態になった、というものです。

 しかし、この自然淘汰だけでは、同じ自然環境の条件下にある同一の種の雄と雌に違い、性差が生じることの説明がつきません。そこで、ダーウィンが打ちだした新たな理論が性淘汰説だったのです。

理論1-雄同士の戦いは厳しい

 この理論のポイントは2つあります。まず、ダーウィンはさまざまな動物の生態を観察して、「繁殖競争においては雄同士の競争の方が雌同士のそれよりも厳しい」ということに気づきました。だから、戦いに有利なように雄はより大きく、角や牙も発達させ、「立派」な外見を手に入れるようになったのだ、という考え方です。

 威風堂々たるたてがみを持つ雄ライオン、立派な角が自慢の雄のヘラジカ。いずれも雌の外見のおとなしさとは大きな違いがありますね。ゾウの中には、雄は牙が口の外に露出しているのに、雌は牙はあっても外からは見えないという種類もあるそうです。また、雄の方が雌の何倍もの大きさである動物も。ゾウアザラシは、雄の体重が平均1800キロであるのに対して雌の平均は650キロと、3倍弱の差があるとか。

理論2-雌はえり好みをする

 2番目のポイントは、「雌はえり好みをする」ということです。厳しい選択眼を持った雌に気に入ったもらうために、クジャクの雄はあの見事な羽をまとうようになったというわけです。ほかにも、カメレオンは色を変えながら、なかなかユニークな求愛ダンスを披露するらしく、必死な雄の様子がほほえましいやら、涙ぐましいやら。また、アカショウビンというカワセミの仲間は、まず雄がその美しいさえずりで求愛行動をしてカップルになった後、さらに雄の巣作りを雌が点検して気に入ったら巣に入って卵を産むそうで、えり好みもこのくらい徹底すればご立派というもの。

 特に、雄の持つ特徴が強さや大きさに特化していなくても、そこには雌の好みに応えるために色や声の美しさ、ダンスや巣作りのテクニックなど何らかの工夫がされている、というわけです。

 ちなみに長谷川氏によれば、この性淘汰説は、人間にも基本的には当てはまるとのこと。ただし、社会が複雑でその中での人間の活動も多彩なので、一概に理論通りとはいかないそうですが、雄同士の雌をめぐる激しい戦い、雌のえり好みという説を聞くと、「基本的には当てはまる」という意見に、大きくうなずいてしまいます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授