テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.17

ビッグデータを実用化するには何が必要か?

 すっかり言葉としては定着した「ビッグデータ」ですが、さて、その実用化、活用度についてはどうでしょうか。大量のデータをただ貯めているだけでは、単なる「宝のもちぐされ」になってしまいます。せっかくの宝を腐らせないためのアドバイスを、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏からいただきました。

まず重要なのは、データの標準化・規格化

 ビッグデータを実用化して役立てるためのポイントは2つ。1つ目は、データの標準化・規格化です。データは、たとえばIoT(モノのインターネット)によりいろいろな機器からであったり、POSを通じて入ってくるものであったりと、さまざまな形で集積されます。また、たとえ同種類のデータであっても、そのことを示すラベリングがきちんとされていないと「同じグループのデータ」と認識されません。てんでバラバラの状態では、データとして生かすことができないため、誰かがある条件を設けてデータをそろえたり、作り直したりする作業が必要となります。

 この「データの標準化・規格化」をアナログ的に考えれば、机や部屋の整理整頓に似ているといえるでしょう。雑誌や本、テレビで得た情報を、エクセルリストやカードに書きだすといったことで一元化する。経済関連の情報なら、赤のファイルに、国際情勢関連なら青のファイルに収める。そしてサイズをそろえたり、一目でわかるラベルを付けたりと、こうすることで、欲しい情報にすばやくアクセスする、複数の情報を比較・照合する、関連付けるといったことが容易になってきます。

 柳川氏はこうした標準化・規格化は、企業内に留まらず、業界全体を横断するレベルで行う必要があると言います。そうすることで、分析だけでなくデータそのものの売買や取引といったビジネスのチャンスが広がってくるからです。

注目の「データサイエンティスト」

 このように、ビッグデータを意味あるもの、価値あるものにしていくために欠かせない2つ目のポイントはやはり人にあります。「データサイエンティスト」の存在です。柳川氏によれば、データサイエンティストは単にプログラムを書いてそれを分析できるというだけでなく、非常に幅広い能力を要求されるため、世界中でその獲得合戦が始まっているのだそうです。

 データサイエンティストに求められるのは、種々雑多な情報を分析して読み解いていく能力。そこにどんな意味があるのかを見出すためには多くの知識と判断力が必要です。その知識は、関連分野の専門知識のみならず、たとえば世界の動向や業界特性・慣行に関するものも必要とされます。豊かな発想で、さまざまな情報を組み合わせ、関連付けるアナロジーを発揮するために、その人なりの経験が役立つことも多いはずです。

サイエンティフィックな語り部を発掘する

 世界ではひっぱりだこのデータサイエンティストも日本ではまだ数少なく、育成が必要な段階です。ですが、柳川氏は育成とともに、今社内にいる人材の発掘も大事なのだといいます。社内には豊かなキャリアを積み、経験豊富な人材がきっといるはずで、そうした人をビッグデータ解析部門に配置することも、大事な企業戦略の一つといえそうです。

 AI時代の到来で、「あと10年で消える職業」などといったことも取沙汰されていますが、旧来の役割を生かした新たな役割への着替えといった可能性も考えられるでしょう。データを「当たるも八卦当たらぬも八卦」ではなく、豊かな知識と経験で的確に読み解くビッグデータ時代のサイエンティフィックな語り部が社内で再デビューする、そのようなケースがあちこちで見られるようになるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授