テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.26

「感情労働」の苦情処理やテレオペ10年後になくなる仕事?

 「肉体労働」、「頭脳労働」という言葉は耳にしたことがあるかと思いますが、「感情労働」という言葉があることをご存じですか?言葉の通り、「心」を使う仕事のこと。「心」と言われても具体的なイメージが湧かないかもしれません。

 今回は、まだあまり言葉として知られていない、「感情労働」についてのお話です。

心を管理される「感情労働」とは

 業務の中で、自らの感情をうまく使い、コントロールしながら行う仕事が「感情労働」と呼ばれます。苦情の処理や電話オペレーター、販売員、レジ係、看護師や客室乗務員などが、感情労働の代表としてあげられます。

 例えば、客室乗務員に何か悪口を言う乗客がいたとしましょう。客室乗務員(いわゆるCA)は女性が多い職業です。これに従事している女性が、容姿を批難するような言葉を浴びせられた時、CAはそれに対して言い返すことを許されていません。「ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」と回答をするのがマニュアルだそうです。

 これは他の業種でもあてはまります。電話オペレーターなども、どんな理不尽な怒りをぶつけられても、それに言い返してはいけないのです。ある意味で、心を管理される業務内容といえるでしょう。

接客業だけでない「感情労働」の広まり

 ここまで聞くと、「なるほど、接客業のことか」と思う方も多いかもしれません。しかし近年、こうした人対人のコミュニケーションが欠かせない職業だけでなく、エンジニアなどの技術職でも、「感情労働」を求められる時代になっているのです。

 日本社会は、諸外国と比べても突出してサービス産業が発達した社会です。日本ほど丁寧な接客対応を、カフェやファミリーレストランなど、価格帯の安い店で行う国はないでしょう。さらに、近年はSNSなどのネットの普及によって、様々な事情でクレームが入り、いつ炎上するかわからない時代となりました。どこから矢が飛んでくるか分からない以上、本来であれば表に出ない裏方の業種にまで、過度な気配りを要求することになります。

 感情、つまり心に負った疲労というのは、肉体や頭脳と違い、癒やすことが難しい疲れといえます。気晴らしが上手な人もいれば、うまく排出できずに疲労をためてしまう人もいるでしょう。なぜか疲労が拭えないという方は、もしかすると知らず知らずのうちに、仕事のため、会社のために心を抑え、要求される「感情労働」に振り回されてしまっているということもあるかもしれません。

 ストレスをコントロールする「ストレスマネジメント」では、「感情労働」による疲労と感じたら、カラオケで大声を出したり、お笑い番組を見て大声で笑ったり、意識的に感情を表に出すようにするとよいとされます。また、客観的に自分の状況を分析し、仕事とプライベートをきちんと区別することも必要かもしれません。

感情労働は10年後になくなる?

 また、こうした感情労働の多くは非正規労働者に多くあてられているという事実があります。電話対応や接客業などは、基本的に何か特別な資格を必要するわけではなく、その仕事に就くためのハードルは比較的低いと考えられているからです。

 しかし、こうした「感情労働」は10年後には激減している可能性もあります。AIの発達によって、人の労働環境に変化が表れると言われているからです。例えばスーパーのレジや医療窓口の受付業務など、AIはさまざまな分野の労働を人に代わって行うことになるでしょう。

 一方で、スクールカウンセラーや教師、看護師などは、人の感情に寄り添わなくてはならないため、AIの予測範囲を超えると言われています。また、いくら機械が人の代わりを務めるにしても、人は人との関係を構築せずに生きることはできません。人のあり方は時代とともに変わります。

 感情は、人が持つ当たり前のものです。あらゆるものが変化し、その都度、人もそれに合わせなくてはならない時代。仕事と心のあり方を、一度見つめ直してみることも必要かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
4

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか

ウイルスとはいったい何なのか。彼らは生物とは異なり、自分でエネルギーを生み出して生存するわけではなく、遺伝情報のみを持ち、他の生物の機能を利用して自らを複製している。そうした「ウイルスと宿主の関係」はきわめて特...
収録日:2020/02/17
追加日:2020/03/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事