テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.25

バルチック艦隊迎撃作戦に見る「意思決定プロセス」

 東郷平八郎は、世界三大提督の一人に数えられるほど偉大なる軍人として名を馳せた人物ですが、日露戦争では連合艦隊司令官長として指揮をとりました。その時、東郷のとった作戦が、現代のビジネスや人生のさまざまな局面でどのような意思決定プロセスを踏むべきかという点において、重要な示唆を与えてくれるのです。

3つのステップと3つの観点

 東郷がとった作戦とは、当時ロシアが世界に誇ったバルチック艦隊を迎撃する際の作戦のことです。日露戦争の最中、日本軍により大打撃を受けたロシア軍は、新たな戦力としてバルチック艦隊を編成し、ウラジオストック入港に向かっていました。戦艦兵力においては日本軍に大きく優るこの艦隊の迎撃作戦を、東郷はいかに立て、実行したのか。その一連の流れを、第49代自衛艦隊司令官・山下万喜氏が、現在の西側諸国が採用している意思決定プロセスに基づいて説明します。

 そのプロセスとは、まず「使命の分析」、つまり与えられた任務で「何をすべきか」を検討することから始まります。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積もり」で、作戦環境や敵・味方の戦力バランス・方策等を見渡します。現代のビジネス社会に置き換えれば、業界や他社情報を収集、客観的に分析して方策を練る段階といえるでしょう。続いて、「彼我方策の対抗・評価」です。ここでは、敵・味方の採り得る方策を具体的に組み合わせ、その予想結果を分析します。その際に用いるのが、スィータビリティー(どの程度使命遂行に役立つか)・フィージビリティー(実施できるか)・アクセプタビィティー(結果に耐えられるか、リスクはどの程度あるか)の3つの観点。こうして方策を複合的に比較検討し、総合評価して最善策の決定へとプロセスは進みます。

「撃破」ではなく「全滅」を使命と見定める

 このプロセスの中で山下氏がとりわけ重視するのは「使命の分析」です。ここで見誤ってしまうと目的の達成ができなくなるため、大変に重要な手続きなのです。日本連合艦隊は「東洋に在る露国艦隊の全滅を図るべし」との命を受けており、したがって東郷はバルチック艦隊の単なる撃破ではなく、「全滅」を念頭に、作戦方針に向かったのでした。

 「情勢の分析及び彼我方策の見積もり」では、バルチック艦隊の一部たりともウラジオに入港させてはならないという状況を踏まえて、兵力を集中して狭い海域で迎撃を行うという方針が立てられます。ここからあらゆる方策を比較検討し、連合艦隊はどこで待機すべきかの検討に進みます。

東郷の使命遂行策とリスク管理

 山下氏は、「もし自分が東郷平八郎だったら」とシミュレーションをしながら、敵側の方策、日本軍の方策を縦横に配置したマトリックスを用いて、日本軍が対馬海峡に近い鎮海湾で待機、隠岐島又は七尾湾で待機、津軽海峡に近いむつ湾で待機という3つのケースを想定します。そして、それぞれのケースを、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビィティーの観点で検討、検証。その上で「東郷はスィータビリティーを優先した」、つまりバルチック艦隊の全滅を重視し、ロシア軍が対馬海峡を通過しても、津軽海峡を通過してもいずれも全滅を達成できる「鎮海湾で待機」を最善策と判断した、と山下氏は結論しました。

 同時に、東郷のリスク管理にも注目。彼は、敵が通過する海峡を見誤るというリスクを考慮し、九州西方の広い海域に監視用の艦戦を多数配備したのです。

 こうして連合艦隊はバルチック艦隊に対して圧勝といえる戦果を挙げ、日露戦争勝利に大きく踏み出したのでした。

「何ができるか」ではなく「何をすべきか」で考える

 山下氏によると、東郷はこのような意思決定プロセスをノウハウとして知っていたわけではないが、必然的にその方法を体得していたということです。また、その作戦の成功の大きな要因は、明確な「使命の分析」により「バルチック艦隊全滅」を全ての成すべきことの上位に置いて方策を練ったことだ、と山下氏は語っています。その結果、敵の艦隊がどの海峡を通ったとしても対応可能な万全のリスク管理の方策も、もらさず立てることができました。

 通常、私たちは何かミッションを与えられると、「何ができるか」「どうやったらできるか」など、できる・できないからスタートしてしまいがちです。できない理由を並べて、消去法で残ったできることを選択するため、方策、方法は限定的となり、飛躍が期待できないという状況になりかねません。

 「何ができるか」から入るか、「何をすべきか」から始めるか。この違いが大きな差を生むことになる。そのことを、世界海戦史上最も完全に近い勝利とされる東郷平八郎のバルチック艦隊迎撃作戦が教えてくれているのです。これは、現代社会でリーダーシップを発揮する際にも、重要な点であるといえるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授