テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.12

今さら聞けない「IoT」とは?

 IOT(モノのインターネット)という言葉を聞く機会が増えました。なんとなく理解しているつもりではいても、人に説明するとなるとなかなか難しいのではないでしょうか。

 モノのインターネットは、パソコンやスマホなどの情報通信機器に頼らず、すべての「モノ」が直接インターネットにつながること。ただし、「モノをインターネットにつないで遠隔操作をするだけなら、10~20年前にできていた」と指摘するのが、東洋大学情報連携学部の学部長でYRP(ユビキタス・ネットワーク研究所所長)の坂村健氏です。

モノがネットにつながるだけではIOTではない?

 坂村氏が「10~20年前にできていた」と言うのは、いわゆる「スマート家電」。スマホのアプリで家電を遠隔操作して、外出先からペットの様子をのぞいてみたり、留守の間にルンバに掃除をさせたりといった機能です。

 あれば便利かもしれないけれど、それほどスマートとも思えないし、「現実と仮想世界のつながり」を実感させるほどの技術ではないような気がします。なぜなのか。モノ同士ではなく、モノとスマホが個別に情報交換しているだけだからです。それでは、まだまだインターネット的とは呼べません。「量が足りないから」ではなく、「つなぎ方」が問題なのですね。

 モノをインターネット的につなぐには、そのモノを作ったメーカー(企業)が自社で開発したソースやコードのオープン性が問われます。これは情報元が「家庭」でも「学校」でも「国」でも同じです。閉じたネットワーク内の利益を守ろうとする態度は、「インターネット的」ではないということです。

ビル・ゲイツと共に「ITU150」を受賞した唯一のアジア人

 「インターネットの本質はオープン性にある」と言う坂村氏は、TRON(The Real-time Operating system Nucleus)という組込みシステム用の標準OSを33年前に開発した人としても著名です。表舞台に出ることはないものの、TRON系のシェアは60%、もちろんオープンアーキテクチャとして無償公開され続けています。

 2015年5月、坂村氏は「ITU(国際電気通信連合)150周年記念賞」を受けた唯一のアジア人として、世界から注目を集めました。これが「ITノーベル賞」と呼べる賞なのは、ITによる社会貢献が評価されたビル・ゲイツ氏とともに受賞した他5人の発明者の顔ぶれを見れば一目瞭然です。

 TCP/IPの仕組みを考えたインターネットの発明者ロバート・E.カーン氏、セルラー方式を最初に考えた携帯電話の親マーチン・クーパー氏をはじめ、デジタルテレビのデータ規格でマーク・I.クリボシェフ氏、マルティメディアデータ圧縮方式でトーマス・ウィーガンド氏、そしてオープンな組込みシステム開発環境TRONを確立し、IoTのコンセプトを世界に最初に提示した功績の坂村氏なのです。

IOTのコンセプトを世界に最初に提示

 世界で最初に「モノのインターネット」の考え方を提唱したのが日本人で、30年もの歴史があるとは驚きの事実です。少し前まで「IoT=ユビキタス」であり、その前は「どこでもコンピュータ」、さらにさかのぼると「HFDS(超機能分散システム)」だったといえば、納得される方も多いかもしれません。

 「何かをやろうとしたときに誰かの支配を受けるという環境では、なかなかイノベーションは起きません」と坂村氏。「モノのインターネット」がパワーを発揮するには、まだもう少し時間がかかりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授