テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.16

すべて見栄えのため…「インスタ映え」問題とは

 ガラケーの時代は今や昔、もはやパソコンと変わらない性能を持つスマホの時代では、SNSブームの広まりはとどまるところを知りません。TwitterやFacebookを筆頭に、さまざまな交流サイトが増えています。

 みなさんは、「インスタ映え」という言葉を聞いたことがありますか?「インスタ」とは「インスタグラム(Instagram)」という、自分の撮った写真を投稿、共有して他人と交流できるアプリの略称です。つまり、「インスタ映え」とは、インスタグラムに「映え」る写真を撮影することを意味します。

 しかしこの「インスタ映え」を気にするあまり、一部のユーザーが過剰な行動を取り、問題になっているのです。

「人物像」づくりに必死になるユーザー

 インスタグラムは日々の生活の中の1コマを投稿し、お互いに「いいね」をつけあって、交流します。例えば、「今夜のご飯はカレーです」と文字と一緒に、カレーの写真を投稿したり、旅行で○○にいますと、その風景写真を投稿したり、といった具合です。

 これだけであれば、さほどユーザーが過剰な行動に出ることもなさそうですが、こうした投稿写真から、投稿者がどんな人物で、どんな生活を送り、何をしているか、うっすらとその「人物像」が浮かび上がってきます。誰しも、少しの見栄は張りたくなるものですが、このSNS上の「人物像」をつくりあげることに、“必死”になってしまうユーザーがいるのです。

問題になっている過剰行動

 代表的な過剰ユーザーの行動を挙げてみましょう。

・見た目のカワイイ食べ物を購入し、撮影だけして捨ててしまう。
・ひとりで食事をしているのに、ふたりでいるように見せるため、食事や飲み物を2人分注文して食べずに残してしまう。
ブランドバッグや人気のグッズを購入して撮影を終えると、すぐに売ってしまう、捨ててしまう。
・立入禁止の場所や、危ない場所に立ち、見栄えのする写真を撮る。

「食べ物を大切にする」「ものを大切にする」ことは、それを作った人、使われている材料となった動物や植物への感謝、そこにあるものだけでなく、人そのものへの愛情も育みます。ところが、SNS上の理想の自分を追求するあまり、こうした行動を取る人が少なくないのです。また「立入禁止」の場所へ入ってしまう等、むやみにルールを破り、トラブルに発展した事例や、危険な行動を取り事故死するという事件も起きているのです。

 これは決してインスタグラムだけの問題ではなく、TwitterやFacebook、YouTubeでも同様のことが言えます。それぞれのSNSのユーザー層や、目的とする内容が違うため、事情は異なりますが、TwitterやYouTubeでは、話題になりたいがため、食べ物にわざと虫を混入させ、「異物混入」に見せかけた写真がアップされたり、コンビニのアイスケースの中に人が入り込む動画が投稿されたりもしました。

 また近年、インスタグラムやFacebookなどで映える写真を提供したり、友だちがたくさんいるように見せかけるため、疑似パーティの場で一緒に写真撮影を行ったりする業者もいます。

見せかけの自分にはいつか限界が来る

「自分をよく見せたい」、「理想の自分に近づきたい」、「人気者になりたい」というのは、人として当たり前の感情でもあります。負の側面だけでなく、インスタグラムでの撮影の腕を認められ、プロのカメラマンとなったユーザーも存在しますので、もちろん、一概にすべての投稿行為が「よくない」わけではありません。

 SNSへの投稿は、たくさんの人に見てもらうことができます。すてきな写真を撮れば、その分「いいね」がつき、嬉しくなるのも事実です。写真好き同士が仲間を見つけ合うこともすてきなことでしょう。すてきな写真を撮りに、旅に出ることもすばらしいことです。

 しかし、「いいね」の数を自分の“存在価値”にしてしまってはいけません。見せかけの自分にはいつか限界が来ます。美しい部分、かっこいい部分だけでなく、醜いところや、恥ずかしいところを見せ合い、理解し合うことで、人は本当の信頼を築いて行くからです。

 本来は便利で楽しいSNSサイト。きちんと現実世界に根を張り、適度に利用していくことが大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授