テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.30

東京の「満員電車ゼロ」公約は実現できるのか?

 「満員電車をなくす」――この取り組みについては、希望の党が10月22日に行われた総選挙の公約とともに「12のゼロ」のなかで掲げていましたが、小池百合子都知事が公約として挙げていたことでもあります。

 通勤ラッシュは誰もがなくなってほしいと思いますが、仕方がないと受け入れざるを得ないのが現状です。では、満員電車はいったいどれほど、通勤者を苦しめているのでしょうか。

満員電車によるストレスは戦闘機のパイロット以上

 10年以上前にはなりますが、2004年にイギリスのBBCは、満員電車の通勤者には、臨戦態勢の戦闘機のパイロットや機動隊の隊員よりも大きなストレスがかかっていると報じました。

 これはイギリスの心理学者デイヴィッド・ルイス博士が通勤者125人の通勤者の心拍数と血圧を測り、パイロット、警察官のものと比較した結果、通勤者のストレスが極度に高かったという研究結果に基づいています。

 ルイス博士は「戦闘機のパイロットや機動隊員は、ある程度、目前の出来事によって引き起こされるストレスに対処できるが、電車に乗っている通勤者は何も対策ができない。この“どうしようもない”という無力感がさらにストレスに拍車をかけてしまうのだ」といいます。

 また、ルイス博士は「長い目で見たとき、病気を引き起こすかどうかまではわからない」としていましたが、調査では、一部の人には収縮期血圧(いわゆる上の血圧のこと)が170-180という結果が出ており、少なくとも体に良さそうな結果は出ていませんでした。

日本での調査結果は?

 日本にも次のような調査結果があります。国土交通省の「国土交通政策研究 国土交通政策研究 第55号交通の健康学的影響に関する研究」では、交通機関利用時に受けるストレスを生理学的指標を用いて、測定・分析を行っています。

そこでは、通勤時の鉄道において混雑度が高くなると潜在的ストレス対応力が低下する、乗車時間が長くなると慢性疲労化しやすい、通勤時間から乗車時間を除いた時間が15分以上の群ではストレス上昇が小さいなどの結果が出ています。ストレスと生理学的指標との関連については、完全に解明されていないとしていますが、満員電車によるストレスへの影響が示唆されています。

満員電車は改善されるのか?

 では、私たちを苦しめる満員電車は改善されるのでしょうか?小池都知事は、満員電車ゼロの具体的な取り組みのひとつとして、「時差Biz(ビズ)」を提唱しています。その内容を一言でいうと、会社によって出勤の時間をずらすというもの。しかし、どれだけの企業が参加するのかが不透明という問題や、出勤時間が早くなっても、帰る時間は変わらず、長時間労働を助長することになるのでは、という懸念もあります。

 他にも『満員電車がなくなる日』の著者である阿部等氏が提唱した「2階建て通勤電車の導入」という方策があります。しかしこれは、コストがかかりすぎるという問題や乗り降りで不便が生じるという問題があり、現実的には難しいと言われています。

満員電車の解消実現に向けて

 2020年の東京オリンピックに向けて快適な国作りへの取り組みが始められていますが、満員電車の解消が実現するのかは、まだわかりません。

 電車を利用していると、よく「△△線はよくダイヤが乱れる」「○○線は人が多すぎる」などさまざまな愚痴を聞きますが、朝の混雑する時間帯にこれだけ多くの人を乗せていながら、あまり不便を感じないのは、鉄道会社の正確で誠実な対応によるものです。電車を使って通う人、電車で通勤する人を雇う企業、電車で通学する人が通う教育機関などが一体となって、この問題に対し目を向けていけば、解決できる日も近くなるかもしれません。

<参考サイト>
・BBC NEWS  Commuters 'suffer extreme stress'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4052861.stm
・国土交通省 国土交通政策研究 国土交通政策研究 第 55 号 交通の健康学的影響に関する研究
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/pdf/kkk55.pdf
・東京都 時差Bizとは
https://jisa-biz.tokyo/about/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授