テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.04

日本では少ない「デモ運動」その効果とは?

 日本ではデモに対してあまりポジティブな印象がありません。おそらく、「デモなんてやっても無駄」という意見を持つ人が多いからでしょう。

 実際のところ、デモ運動はどれほどの効果があるのか、いくつかの角度から検証してみたいと思います。

報道されない無数のデモ

 お隣の韓国では朴槿恵前大統領に対するデモ、スペインではカタルーニャの独立デモ、アメリカのトランプ大統領に対するデモなど、世界中で大規模なデモが起きていることを私たちは知っています。

 ところで、そのことを私たちはなぜ知っているのでしょうか。答えはとっても簡単で、マスメディアによって報道されるからです。

 実は、日本でもほとんど毎日のように、「原発」「辺野古」「憲法」「戦争」に反対するデモは起きています。サイト「マガジン9」の「デモ情報」を見るとそのことがよくわかります。その規模によってはまったく報道されないわけではありませんが、日本では日本国内のデモについて、あまり報道されることはありません。

デモの目的は知らせること

 「マガジン9」の「佐藤潤一のカエルの公式」では「デモで何が変わるのか?」について説明しています。結論をいえば、デモによって急速に大きく変化させることはできません。デモは事態をすぐさま変化させるためにあるというよりも、「変化のための変化」を起こすためにあるとしています。

 つまり、デモの目的は、社会問題にスポットライトを当てること、政府や多くの人に知ってもらうことが目的だということです。デモによって、まず知ってもらうことで、社会変化の可能性を模索していこうという構えなのです。

新しいデモが生まれている

 ウェブサイト「AERA dot.」の連載「eyes 東浩紀」では、批評家の東浩紀さんが新しいデモが台頭していることを指摘しています。

 「かつてデモは権力に抵抗するもの」でした。だからこそ「デモは民主主義の源泉とされた」のです。しかし、最近はデモとデモが衝突するというかつてない「新しいデモ」が台頭していると述べています。

 米国バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者とそれに対するカウンターのデモ衝突では、青年がカウンター側に車で突入し、女性が亡くなるという事態となりました。東さんは、2016年のイギリスの国民投票や米大統領選、今年(2017年)5月の仏大統領選でも似たような現象が確認されたと述べています。

 もし、このような暴力事件が増加していくと、民主主義の解体に陥ると危機感を表明しています。東さんは「ヘイトスピーチやデモの厳格な定義と法的規制こそが、唯一の解決の道である」と解決策を明言しており、これも特筆すべき点でしょう。

 ここまでの話から学べることは、「デモは知らせるためにあること」。それから、「デモは権力に抵抗するために生まれた」ということです。

 デモの衝突はたしかに民主主義の危機ですが、自分の意見を表明せずに権力にただ従うことも民主主義とは相入れません。いま、デモについて、あらためて考え直す時代を迎えています。これを機会に、偏見やステレオタイプから離れて、デモが民主主義の源泉であることを念頭に、デモについて自分なりに考え直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・マガジン9 デモ情報
http://maga9.jp/demoinfo/
・マガジン9 カエルの公式
http://www.magazine9.jp/kaeru/120912/
・AERA 東浩紀「デモの敵は民衆 米国で進む民主主義の深刻な危機」
https://dot.asahi.com/aera/2017082900056.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授