テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.05

「大人のズル休み」をする為の5つの方法

 大人になり、社会人として仕事に明け暮れる日々。しかし、よい仕事をするためには息抜きも必要です。とはいえ、その息抜きをするには、日本社会はまだまだ「休み」というものに理解がないのが現状ですよね。休みをとるどころか、法律で定められた最低限の休みもとれず、仕事だけでなく体調にも支障が出てしまうということもあります。

 ときにはちょっとズルをして休むことも必要かもしれませんね。今回はそんな休みたくても休めない大人のための、5つのズル休みの方法をまとめました。

大人のためのズル休み5選

1:自分の病気

 ズル休みの王道といえば「病気」です。子どものころ、学校に行きたくなくて熱を計った方も多いことと思います。しかし、大人になった今、熱を計りに来る保護者はいません。すべては自分のさじ加減です。

 病欠は後述する冠婚葬祭とは違い、あらかじめこれを理由に予定を合わせることは難しいでしょう。また、例えば結婚式の場合はあらかじめ周囲にも「この日は休み」という認識が生まれますが、病気の場合は急に休みをとることになります。納期が近かったり、繁忙期に使ってしまうと周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。病欠は、前後のスケジュールや対応、仕事の穴埋め方法なども考えながら使う必要があるでしょう。

2:家族の病気

 自分の病気を理由にすると、病み上がりの演技も考えなくてはいけません。そこで「家族の病気」という理由もあげられます。残念ながら、自身の微熱であれば、出社をさせようとする会社も存在していますが、家族の事情となると風当たりも多少やわらぐこともあるでしょう。

 その場合はあまり大げさな理由をつけてはいけません。例えば癌や脳梗塞など、深刻な病名を口にしてしまうと、嘘に嘘を塗り重ねていくことになります。風邪や食中毒など、無難な理由を考えておくようにしましょう。

3:役所まわりの手続き

 役所まわりの理由を使うのもおすすめです。例えば、転居届けをださなくてはいけない、年金の手続き、税務署への申告なども理由になります。しかし、この場合はまる1日休むことは難しいでしょう。

 また、こうした公の手続き関係であれば、マンションなどのガス点検で部屋を離れられないなどの理由も使えます。

4:葬式への参列

 とはいえ、少なからずズル休みは罪悪感を伴うもの。その罪悪感がもっとも強いと思われる理由が「葬式への参列」でしょう。頻繁に起きるとは考えずらい理由ですし、また、少なからず周囲に気づかいや、沈んだ空気を生んでしまいます。例えば親兄弟など、家族の不幸となってしまうと、ときには香典を用意されてしまうことも…。誰とは言わず、「親しい人のお葬式に」という理由が無難かもしれません。

 とはいえ、嘘から出た真ということもあります。どうしても休まなくてはならない時に、やむなく使う理由にとどめておいた方がよさそうです。

5:結婚式への参列

 最後は、あらかじめ予定を決めてズル休みができる方法として「結婚式への参列」を挙げておきましょう。祝い事の席ですし、相手の夫婦にとっては一生に一度のイベントのため、参列すること自体を否定されたり、無理矢理引き留められるようなことはないでしょう。この段階で休みがとれない会社であれば、その場合は会社自体に大きな問題があると思われます。

 ただ、結婚式の多くは土日に開かれます。平日に設定すると疑われてしまうかもしれません。また、月に何度も使える手段ではありませんし、ここぞというタイミングで使うようにしましょう。

休むことも仕事のうち

 いかがでしたでしょうか?社会人に大切なのは、きちんと任された責務を果たし、責任をもって仕事をおこなうことです。しかし、仕事は必ずしもデスクワークや、外回りだけではありません。「休むことも仕事のうち」です。

 きちんと休み、仕事をこなす。まわりに配慮もしながらズル休みを上手に使い、心身を整えて仕事をこなしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授