テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.13

人とロボットの共生―日本ならではの未来像

 一般的には、融通がきかなかったり気持ちのこもっていない所作、ものごとの進め方を「機械的」「ロボットのよう」と表現したりしますが、東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻特任准教授・松尾豊氏による人工知能の話を聞いていると、このような表現もそのうち過去のものになるかもしれない、と思えてきます。それほど、人工知能の技術は進化してきているのです。

AIの進化は画像認識と運動の習熟が鍵

 では、AIの技術の進化とは端的に言えばどういうことなのか。松尾氏は画像認識レベルの向上と運動の習熟度のアップの2点を挙げています。

 この「認識」と「運動習熟」は関連しており、たとえば、部屋を掃除するにしても部屋の形、その都度異なる散らかり方を認識し、それに対してどのような順番、方法がいいかと判断して掃除する必要があります。コピーをとる場合は、コピー機の場所、紙の大きさ、判形に合わせた倍率等々の認識、判断が動作に伴います。あるいは、物流の現場でさまざまな種類の商品を一つの箱に詰め合わせるといった場合、形状、重量、硬軟によって、効率がよくて中身が壊れにくくするための詰め方は違ってきます。いずれも認識と運動の連動が必要な作業ですが、AI技術の進化により、このようなきめ細かな作業が自動化できるようになってきました。

 いわゆるディープラーニングをベースとする技術の進化により、人々の生活や仕事のシーンにAIが入りこんで馴染んでくる。松尾氏によれば、このような社会の到来がそこまで来ているのです。

進化に伴う新たな問題

 しかし、未知の可能性には、いつでも新たな種類の問題がつきものです。 松尾氏はAIの日常シーンへの進出により、倫理や社会制度の問題がいろいろ派生することを示唆しています。

 AIの進化の基本となる画像認識精度の向上を例にとれば、確かに街中のカメラで不審者の発見、身元の特定が容易となり、犯罪率の減少が期待できます。その一方で、「いつも見張られているようで不快」といった感情も生まれてくるわけで、そこにはあってしかるべき「見られない権利」はどうなるのか、といった問題が生じます。また、自動運転という技術が発達すれば、それに伴って「移動の効率」と「事故の確率」という、相反する価値観を同時に達成できるようにしなければならない。こうしたケースも頻出するでしょう。

日本ならではの、人とロボットの共生モデルを目指して

 このように人類がAIによって手にするであろうメリットは、少なからぬ課題と抱き合わせであると思わなければなりません。しかし、日本は少子高齢化により特に肉体労働分野の不足が懸念されています。この状況下で、日本が培ってきたものづくりの強みと人工知能の技術の組み合わせが大きなイノベーションとなり得るのも事実なのです。

 そこに出現する未来社会の世界観として、ハリウッド映画『ターミネーター』が示すようなものがある一方で、松尾氏は「日本には鉄腕アトム、ドラえもんのような人とロボット共生のモデルが既にある」と言います。

 ロボットと人間が共生レベルに達するにはまだ時間がかかるのではないかと思いがちですが、たとえば、皆さんも店頭でPepperに商品説明や案内をしてもらったりすれば「ありがとう」とお礼を言ったりしているのではないでしょうか。Pepperの頭をなでてやるという光景も目にします。人の眼差しの変化が見られるのは人型ロボットに対してだけではありません。おそうじロボット「ルンバ」は多くの人に「かわいい」と表現されていますし、掃除をし終わると思わず「お疲れさま」と声をかけたくなる、というような話も耳にします。

 AIやロボットを「仲間、家族」と思いたくなるような気もちの萌芽が、これからの「共生」のヒント、新しく生まれてくる諸問題の解決の糸口になるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
2

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
3

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
4

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

インドはなぜ急激に発展したのか?2つの大きな理由

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(2)躍進するインドの歴史

グローバル・サウスの盟主を自認するインドは、2023年に人口で中国を抜き世界最多となった。中進国にもかかわらずIT産業は飛躍的に発展し、世界の関心を集めている。しかし、インドに限らず多くのグローバル・サウスの国々は欧...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事