テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.10

日本人が意外と知らない温泉マナー12選

 寒い時期には温泉が恋しくなりますよね。露天風呂でちらちらと舞い散る雪を眺めながら浸かる温泉は最高ですし、日帰り温泉や近所の銭湯の広い湯船に浸かるだけでも体も心もポカポカです。はぁ、こう書いているだけで、気持ちが温泉や銭湯にふわふわと飛んでいってしまい、仕事が手につきません……(笑)。

 とにかく日本人はお風呂好きで、温泉や銭湯ファンという方も少なくないでしょう。なかでも温泉ですが、国内はもちろん外国からの観光客にも大人気で、日本文化を代表するもののひとつです。そんななか、最近は温泉の入浴マナーが問題だとニュースになることも。実は、外国人だからではなく日本人でもわかっていないことが多いかもしれません。皆さんは、ちゃんと温泉の入浴マナー、理解していますか?

ちゃんと知ってる?温泉、銭湯での入浴マナー

 ということで、今回は温泉や銭湯での入浴マナーをご紹介しましょう。意外と知らない入浴マナーや、知らず知らずやってしまっているマナー違反があるかもしれないですからご注意を。

<湯船に入るとき、あるいは湯船での入浴マナー> 
一、かけ湯をする
 湯船に入るときは必ず体にかけ湯をして、汚れを落としてから入ります。

一、湯船の中で体をこすらない
 湯船の中で体をこすったりしてはいけません。お湯を汚すことはしないように気をつけましょう。

一、長い髪はまとめる
 髪が長い人は、髪が湯船に浸からないようにゴムなどでまとめましょう。髪にはほこりなどさまざまな汚れが付着しており、お湯を汚さないための配慮です。

一、タオルは湯船に浸けない
 タオルが湯船に浸からないようにしましょう。タオルにはさまざまな汚れが着いていますから。

一、湯船を独占しない
 一人用の湯船を独占してはいけません。他に利用者がいる場合は、お客さん同士で譲り合いましょう。

<お風呂場での入浴マナー>
一、お風呂場では静かにする
 温泉や銭湯には癒やしを求め、皆さんゆったりとした時間を過ごすために来ている方が多くいると思います。大きな声でしゃべったり騒いだりすると他のお客さんの迷惑になるのでやめましょう。

一、子どもから目を離さない
 子どもと一緒の場合は保護者が目を離さないようにしましょう。泳ぐ、飛び込むなどはさせないように気をつけて。マナーが悪い場合はしっかりと注意して他のお客さんが気持ちよく過ごせるようにしましょう。

一、他の人にお湯がかからないようにする
 洗い場でシャワーを使っているときや、湯船に入るときなど、周りの人に湯しぶきやシャワーがかからないようにしましょう。

一、サウナに入るとき、出るときは注意
 中がびしょびしょに濡れないように、サウナに入るときにはタオルで体を拭いて水滴を落としてから入りましょう。またサウナから出て冷水風呂で体を冷やす場合は、かけ湯かシャワーで一度汗を流してからというのも基本中の基本です。

一、脱衣所に戻るときは体を拭く
 お風呂場から脱衣所に移動するときには、体の水滴をタオルで拭き取ってから入りましょう。

一、場所取り禁止
 洗い場に物を置いて場所取りをするのはやめましょう。

一、写真撮影は禁止
 風情のある銭湯や温泉で写真を撮りたくなる気持ちはわからないでもないですが、お風呂場での写真撮影は厳禁です。

 いかがでしたか?頭でわかっていても無意識にやってしまっていたこともあるかもしれませんね。基本は自分がされたらイヤなことはしないようにすれば大丈夫です。せっかくリラックスしに行くのですから、利用する人たちみんなが思いやって、気持ちよく過ごせるようにしたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授