テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.23

毛布を使った「より暖かく寝られる」方法とは?

 朝起きてもなかなか布団から出づらい季節になってきましたが、人によって異なるのが毛布、布団の使い方。使い方なんてあるの?みんな同じじゃないのと思う方も多いかもしれませんが、結構違うんです。暖かく寝るためにはどんな順番で布団を掛ければ良いのでしょうか?

布団&毛布の使い方アンケート 意外にも

 ネットリサーチDIMSDRIVEの「布団干し」に関するアンケートによると、「掛布団が一番上で毛布が下」という人が54.2%、「毛布が一番上で、掛布団が下」は21.5%、「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」が5.7%、「掛布団のみ使用している」が17%でした。「掛布団が一番上で毛布が下」が最大多数ではありますが、ある程度意見が分かれるのがおわかりになったでしょうか?布団の素材によっても各回答の割合は異なり、「掛布団が一番上で毛布が下」と答えたのは羽毛だと46.5%、綿は69.5%、合成繊維は58.9%、羊毛は65.6%となっています。

 では、どの使い方が最も暖かく寝られるのでしょうか?これも素材によって異なり、「熟睡研究所」によると羽毛布団は体に直接触れさせた方が良いそうです。「羽毛に体温が伝わりやすくなり、保温効果が高くなるためです。羽毛布団と体の間に毛布が入ると体温が羽毛布団に伝わりにくくなり、保温効果が半減してしまいます」ということが理由です。

 つまり、「掛布団が一番上で毛布が下」ではなく、「毛布が一番上で、掛布団が下」が正解になるわけです。ですがこれは素材が羽毛の場合のみで、合成繊維や綿の掛布団ならば布団を体に触れさせるメリットは特にないとのこと。ですので、羽毛以外ならば「掛布団が一番上で毛布が下」でも構わないわけですね。

アンケートでは少数派のスタイルが実は…

 別の情報ソースにもあたってみましょう。ねむり時間計など快眠のための器具の開発も手がけるオムロンによると、「掛布団が一番上で毛布が下」や「毛布が一番上で、掛布団が下」よりも、「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」の方が暖かく寝られるそうです。「寝ている間に体から放出される熱を下から受け止めてくれるので、保温効果バッチリ」だからです。前述したアンケートではわずか5.7%しかいなかった「毛布を体の下に敷き、掛布団が体の上」が実は最も暖かいのだそうです。

 こうした研究結果をご覧になっていかがだったでしょうか?熟睡研究所とオムロンでは最適なスタイルが分かれましたが、どちらがより暖かいか、試してみるのも良いかもしれませんね。

<参考サイト>
DIMSDRIVE:「布団干し」に関するアンケート
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2016/160524/
・熟睡研究所:毛布は布団の上?布団の下?暖かさを保つ正しい毛布の使い方
http://komesan.co.jp/blog/2015/11/04/post-309/
・ねむりラボ:毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
http://nemuri-lab.jp/recipe/2637/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授