テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.24

少子化なのに「施設の子ども」が増える日本

 『夢をもてない』。世界の人権侵害に関する調査報告や監視活動を行う国際NGOであるヒューマン・ライツ・ウォッチが、日本における社会的養護下の子どもたちの実情を調べ、取りまとめた報告書のタイトルです。

 89ページに及ぶレポートは2014年5月に日本語版が発表され、いつでもWEBから参照できます。ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は、人権先進国の一員である日本が、こと「子どもの人権」については遅れをとっていることを分析。「あなたも里親になって」と呼びかける声を10MTVでも届けました。

児童養護施設の子どもの半分が虐待サバイバー

 「夢をもてない」のタイトルは、2011年12月に大阪の施設入所者としてインタビューにこたえたノゾミさん(15)の言葉、「将来の夢なんてありません」から来たもの。この調査は2011年12月から2014年2月にかけて、200人以上のインタビューと現地調査(4地方10都府県)で行われました。東日本大震災にあった地域は例外にするとしても(報告書では特別の章が設けられています)、少子化のなか、親による虐待やネグレクトに苦しんでいる子どもたちの肉声がとらえられました。

 第二次世界大戦後の児童養護施設は、親と死に別れた戦争孤児・浮浪児が大多数でした。しかし、今は違います。その多くが両親あるいは片親のいずれかは生存しているが、家庭内虐待やネグレクトによって親と共に生活ができない子どもたちなのです。政府の報告によれば、児童養護施設に入所する子どもの54.7%、里親の下で生活する子どもの41.3%、乳児院に入る子どもの37.6%が家庭内虐待や父母の放任怠慢、養育拒否にあっています(平成27年度)。

施設内でも起こる「いじめ」、社会常識の欠如が痛い

 さらにレポートでは、施設内で起こる子ども同士のいじめや暴力にも触れています。プライバシーが守られず、多くの人に囲まれてフラストレーションいっぱいで生活する子どもの中には、ほかの子どもたちをいじめてうっぷんを晴らす例も後を絶ちません。そんななか、少なくとも施設側の大人からの「体罰」が目に見えて減ったとのことです。元施設出身の30歳女性はこんな話をしています。

 「一番困ったのは生活の基本的なことがわからないことです。電気はお金を払わないと家まで送られてこないこと、電車の切符の買い方、マクドナルドでの注文の仕方がわからない」

 子どもにとって一番重要なのは「家族と暮らす権利」。それは血のつながりを必ずしも意味するものではありません。

「社会貢献としての里親」は、子育てが終わった世代でも

 「里親になる」のは、もちろん大変重要な決断です。しかし、アメリカではアンジェリーナ・ジョリーさんのように数人の国籍の違う養子を育てる例も少なくありません。日本の里親率の低さは、他の先進国と比べると際立って少ないことがレポートでも指摘されています(要保護児童に占める里親委託児童の割合<2010年前後>:オーストラリア93.5%、香港79.8%、米国77.0%、英国71.7%、フランス54.9%、ドイツ50.6%、イタリア49.5%、韓国43.6%、日本12%)。

 日本でも、実子に恵まれないなど、自分たちの理由で子どもを家庭に受け入れようとする養子縁組は以前からあります。しかし、家族のない子どもたちのために家族をあげようという「社会貢献としての里親」が認識されてくれば、事態は改善するはずだと土井氏は伝えます。

 お金がなくても、卓越したスキルがなくても、子育てはできます。現在の「認定里親制度」では、年齢、家の広さ、収入など若干の条件はあるものの、里親リストに登録することは可能です。たとえば子どもたちを育て上げ、配偶者と別れた人でも、家族の協力など一定の条件を満たせば、里親に名乗りをあげることができます。

 こうした土井氏らの努力を受けて、2016年には児童福祉法が改正され、2017年8月には「新しい社会的養育ビジョン」、12月には「社会的養育の推進に向けて」の報告書が提出されています。なかでも里親委託の推進については多くの配慮がなされ、今後「里親」「養子」は浸透していく気配を見せています。

<参考サイト>
・『夢がもてない 日本における社会的養護下の子どもたち』
https://www.hrw.org/sites/default/files/reports/japan0514jp_ForUploadR.pdf
・「新しい社会的養育ビジョン」
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000173888.pdf
・「社会的養育の推進に向けて」
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000187950.pdf

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授