テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.17

「手の洗いすぎは良くない」ってホント?

 風邪やインフルエンザにもっとも有効な予防法は「手洗い・うがい」だといわれています。しかしやりすぎてしまうとかえって風邪を引きやすくなる……などという話もちらほら。果たして本当のところはどうなのでしょうか。

「洗いすぎ」は肌を乾燥させ、病気のもとになる

 東京医科歯科大学の名誉教授で感染免疫学が専門の藤田紘一郎氏は著書の中で、過度の手洗いは感染症にかかりやすい状態を招くと断言しています。

 人間の皮膚は「皮脂膜」という膜で覆われています。病原体の侵入を防ぐバリアといっていいでしょう。その皮脂膜をつくっているのが、皮膚に常に存在する「皮膚常在菌」です。実は石けんを使った一回の手洗いで、皮膚常在菌の約90%が洗い流されてしまうといわれています。

 皮膚常在菌は12時間後に元の数に戻るものの、その間に何度も石けんで手洗いをしてしまうとバリアがない状態が続きます。結果、病原体が容易に侵入しやすくなるのです。

 石けんで手をよく洗っていたらカサついた、という経験をした人は多いのではないでしょうか。手肌の乾燥は、感染症を防ぐバリアが失われている証拠です。

 ある医薬品メーカーによれば、肌荒れを起こしている肌には、荒れていない肌にはなかった黄色ブドウ球菌(食中毒菌)が1300個ついていたそうです。

 そこで、藤田氏によれば、手洗いは「流水で10秒間洗い流す」程度で十分だそうです。石けんで手を洗い慣れている人にとっては抵抗があるかもしれませんが、何かに触るたびに手を洗ったり、必要以上にゴシゴシと洗ったりといったやり方は見直すべきかもしれませんね。

「弱酸性」や「薬用」石けんは有効なのか

 「手肌に近い成分=弱酸性」というイメージから、弱酸性の石けんやシャンプーが人気です。「なんとなく良さそう」と手に取る方も多いでしょう。

 確かに皮脂膜は弱酸性です。しかしたとえ弱酸性の石けんでも、洗うことにより皮膚常在菌や皮脂そのものをはがしてしまっていると藤田氏は指摘しています。

 また「薬用」や「抗菌」、「殺菌」という表示についても、従来の石けんよりも効果があるかどうかは実証されておらず、科学的根拠はないのが実情です。

清潔すぎる環境が体を弱くする

 あちこち除菌スプレーをまいたり、ウォシュレットでお尻を洗ったり……日本人は、世界が驚くほどキレイ好きです。最近は子どもたちの遊び場だった砂場も「汚い」といって遠ざける親が多くなったと耳にします。

 しかしこうした「無菌」を追求する志向に警鐘を鳴らす研究者は少なくありません。菌に触れる機会を減らそうとすればするほど免疫力は失われ、感染症にかかりやすくなってしまうと考えられているからです。昔はなかったはずの花粉症や、アレルギーを持つ子どもが急増しているのも、清潔すぎる環境が招いた結果だといわれています。強い体をつくるためには清潔に気を遣うよりも、まず免疫力を高めることのほうが大切なのです。

食べ物で免疫力を高めよう

 体の免疫力の約7割をつくっているのが、腸の菌です。そのため、藤田氏は以下のような腸の菌の働きをよくする食品を摂ることを勧めています。

<免疫力を高めるのに効果的な食品例>
・硬水
・全粒穀物(玄米、五穀米、十割そばなど)
・ネバネバ食材(山芋、めかぶ、モロヘイヤなど)
・発酵食材(味噌、ヨーグルトなど)
・海藻類(わかめ、昆布など)
・豆類
・イモ類
・キノコ類 など

 健康のため、これらの食材をたっぷり食べるよう心がけましょう。

むやみに恐れないことが感染症から守る第一歩

 いかがでしたか?

 「手の洗いすぎ」をはじめとする潔癖思考は、かえって体を弱くする環境をつくりがちだということがお分かりいただけたかと思います。

 人と共存する菌への理解を深め、むやみに恐れないこと。それが本当の意味で、自分や家族を感染症から守る第一歩といえるのかもしれませんね。

<参考サイト>
・『手を洗いすぎてはいけない 超清潔志向が人類を滅ぼす』(藤田紘一郎著、光文社新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

26歳で老中首座…阿部正弘が幕末の動乱期に担った使命とは

徳川将軍と江戸幕府~阿部正弘編(1)若き老中首座・阿部正弘の使命

阿部正弘は幕末の若き老中首座として、徳川家斉・徳川家慶・徳川家定の時代を支えた。黒船で泰平を揺るがしたペリーが再来し、日米和親条約が結ばれ、鎖国政策は終わりを告げる。近代日本への舵取りを果たしたと評価される阿部...
収録日:2021/03/29
追加日:2024/03/09
4

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」

ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか

ウイルスとはいったい何なのか。彼らは生物とは異なり、自分でエネルギーを生み出して生存するわけではなく、遺伝情報のみを持ち、他の生物の機能を利用して自らを複製している。そうした「ウイルスと宿主の関係」はきわめて特...
収録日:2020/02/17
追加日:2020/03/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事