テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.03.26

激動の時代…リスクを取る力を養うためには?

 慣れたやり方に甘んじるな。安全志向ではならない。リスクをとれ。このような企業トップの訓示を耳にする方も多いでしょう。しかし、実際には日本企業、そして教育においても、失敗したら左遷、劣等生のレッテルを貼るといった減点主義であることが多いと、ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏は指摘します。

リスクを取る力を養うためには

 小林氏が設立したISAKは、全寮制のインターナショナルスクールとして世界各国から生徒を受け入れており、「一度しかない人生。自分の個性を生かして思いきり生き、自らの立つ場所から世界を変える」ことを生徒のミッションとして掲げています。このことからも分かるように、小林氏はこれからの人材育成に必要な力の一つとして、「リスクを取る力」を挙げています。変化のスピードが尋常ではない現代は「リスクを取れないことがリスクになる」と心しておかなければなりません。

 しかし、リスクを取れと言われても、腰が引けてしまうのが人情というもの。小林氏は、いきなり大舞台に立ってガン!と大きなリスクを抱えようとするのではなく、小さなリスクを取り続ける訓練を若い頃からしておくとよい。いわば、リスクの胆力を鍛えることを勧めます。

 この鍛え方は、社会人になってからでも遅いということはなく、ここぞという勝負時にちょっと頑張ってリスクを取ってみる。ちょっとスピードを要するけれど、絶対的に効率のよい新しい方法にチャレンジしてみる。難しいかもしれないけれど、成功すれば次のチャンスにつながる方を選択する。小さなことでも成功すれば、それが次の自信につながるし、たとえ失敗しても小さなリスクなら取り返しのつかないことにはならない。「だから、リスクを取りなさい」と、常日頃から生徒たちに教えているそうです。

リスクを取るには多様性に対する寛容力を身につける

 リスクを取るためには、自分の経験や見当、知識の範囲外のことに向き合い、受け入れることが必要となってくるため、ISAKでは「多様性に対する寛容力」を養うことも重視しています。「多様性」というと、ジェンダーや国籍といった表層的なところに目が行ってしまいがちですが、たとえ同じ国籍、同じ人種、性別であっても、個々の育ってきた環境、そこで培われてきたものの感じ方、価値観、思考のくせ等は実にさまざま。国民投票の結果、BREXITを選択したイギリスや当初「政治的にはド素人」と評されたトランプ氏を大統領に選んだアメリカを見れば、同じ一つの国の深層部で多様性が渦巻いていることは明らかです。だからこそ、小林氏はこうした目に見えない部分に潜む多様性こそ、重視すべきだと考えているのです。

 リスクを取る、多様性を受け入れるに加えて、問いを立てるの以上の3点がISAKの基本方針なのですが、これはそのままどんな教育においてもビジネスにおいても、人材育成の重要な鍵となると言えるでしょう。

日本の国民性は同質性にある、と決めつけない

 よく、日本人は横一線、皆と同じことを好むと言われますが、その一方で、異質なものを果敢に取り入れ、日本ならではのものに発展させることを得意としてきました。身近なところでは食文化にその例は枚挙の暇がないほど多くあり、あんパン、かつ丼、カレーライス等々、さらにそれらのバリエーションを生むなど独自に発展もさせてきました。さらに俯瞰、かつ掘り下げてみれば、日本人は中国から伝来した漢字を取り入れ、カタカナ、ひらがなを生みだし、その上で漢字仮名交じり文という異種合成を自家薬籠中のものとしたことに思いいたります。

 日本の国民性は同質性を尊ぶなどと決めつけずに、本来の未知、多様性に対する好奇心、順応力を目覚めさせるような人材育成が、今後より一層求められていくと言えそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授