テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.27

汗かいてデトックスは嘘?サウナの健康効果は?

 疲れた時にはサウナで汗を流してリフレッシュ、なんて人も多いはず。実際にサウナに入った時、体にはどんなことが起きているのでしょう?サウナに入ることで期待できる効果や理想的なサウナの入り方とともに迫ってみたいと思います。

効果が最も得られるサウナ入浴法とは!?

 血行が良くなることで筋肉の緊張が緩和される、自律神経が整う、さらに美肌効果も、などメリットは様々。サウナ大国・フィンランドの大学の研究によると、血圧が低下し、血管壁の伸展性が増加するという結果が得られたそうです。ただしこの研究は100人の参加者が30分間サウナ浴を行う、という条件下で行われたもの。入り方によっても効果が変わってきそうです。

 入り方という点で言うと、サウナの後に水風呂という流れが一般的ですが、それぞれ何分間ずつ入るローテーションを繰り返すのが効果的なのでしょうか?「サウナ入浴法の検討 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響」という日本体力医学会の論文では、入浴法を4パターンに分け、その効果を調査しました。4パターンは以下の通りです。

(1)5分入浴し、1分冷水浴
(2)7分入浴し、1分冷水浴
(3)7分入浴し、2分冷水浴
(4)10分入浴し、2.5分冷水浴

 それぞれ3回繰り返した時の血圧や心拍数などを計った他、運動能力の計測も行いました。すると、もっとも効果があったのは(1)の5分入浴し、1分冷水浴のパターン。長時間入るよりも、小まめにサウナ→水風呂を繰り返した方が効果は出やすいのだそうです。

「デトックスはウソ」サウナ愛好者からショックの声

 サウナと言えば、体内にたまった毒素を排出するデトックスというフレーズもよく付いてきますが、ナショナルジオグラフィック日本版サイトに「『汗をかいてデトックス』はウソだった、研究報告」という記事が掲載され、波紋を呼びました。

 サウナに入ることで発汗はするものの、「普段の食生活で体内に取り込む汚染物質のうち、汗で出る量は0.02%に過ぎない」とのことです。あちこちで喧伝されてきた「サウナでデトックス」は科学的には立証されていない現象だったことにショックを受ける声もネット上で多く見られました。

 とはいえ、サウナの健康効果全てが否定されたわけではありません。それに、体へ効果があるかどうかももちろん大事ですが、同時にリラックスすることで得られる精神的な充足も同じくらい重要です。ということで、デトックスの根拠がないからと言って、サウナを嫌いにならないでくださいね。

<参考サイト>
・LINK de DIET:サウナはなぜ健康に良いのか、科学者が解明
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=62827&-lay=lay&-Find
・体力研究:サウナ入浴法の検討 - 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響 -
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110001927263.pdf?id=ART0002120486
NATIONAL GEOGRAPHIC:「汗をかいてデトックス」はウソだった、研究報告
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/041200164/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授