テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.07.11

ギャンブルと比較してみる宝くじの還元率は?

 宝くじはとりあえず毎回買っているという人も多いのではないでしょうか。また、公営ギャンブルとしての競馬や競輪、競艇は日本各地にあります。公営ギャンブルと並べて見ると、宝くじはやや特殊ですよね。

 ここでは、他のいわゆるギャンブルと比較しながら、宝くじとはどのようなものなのか、考えてみましょう。

ジャンボ宝くじの売上額は8,452億円、パチンコは23兆円超

 発売されるたびに話題になるジャンボ宝くじですが、全国での売上規模は年間8,452億円(2016年度)となっています、ここ数年では、よく売れる年でも1兆円に届くかどうか、といったところのようです。

 ちなみに公益財団法人日本生産性本部「レジャー白書」によると、競馬や競艇、競輪などの公営ギャンブルの売上高は5兆7510億円(2015年度)、さらに風俗営業法で「遊技」に位置づけられるパチンコの市場規模にいたっては、なんと23兆2290億円と推計されています。ここまでの金額になると、ちょっとイメージが湧かないですよね。とにかくたいへんな金額がギャンブルで動いているようです。

宝くじの還元率はおよそ45%

 宝くじは、まあ当たらないだろうけど、少しくらいは儲かるのではないかと考える人も多いのではないでしょうか。実際のところ、投資した金額のどれくらいが戻ってくる計算なのか、見てみましょう。

 支払いに対して戻ってくる割合を「還元率」といいます。宝くじの還元率は約45%、公営競技(地方競馬、競艇、競輪、オートレース)の還元率は約75%、パチンコは約85%程度です。宝くじに関しては所得税が非課税であるというメリットはありますが、それでも他のギャンブルに比べて還元率は明らかに低いです。45%ということは、単純に考えてほぼ半分以上は戻ってこない、ということになります。

宝くじの一部は公共事業に

 ここまで見たとおり、宝くじの還元率は低く、決して当たりやすいとは言えません。ではなぜ宝くじは毎回話題になり、それなりに売れているのでしょうか。

 まず、イメージのクリーンさが挙げられるでしょう。しかし、これはイメージだけの話ではなく、実際に売り上げの約40%は都道府県や政令指定都市に分配され公共事業等に使われます。実際に2016年度は売り上げの39.6%にあたる3,348億円が分配されています。しかし、この点でいえば、競馬の売り上げは畜産事業に還元されているので、宝くじだけが行っていることではありません。

宝くじは平等

 宝くじは単純にギャンブルとして考えた際のシンプルさが際立っています。たとえば、競馬にはさまざまな要素が絡みます。馬の血統、状態、戦績、騎手の実力や行われる環境の影響など。これは競馬へのロマンを生む要素でもあるといえるでしょう。競馬は研究に研究を重ねて、勝率を挙げることはある程度可能かもしれませんが、それだけ難しさと深みがあります。

 これに対して、宝くじはただ数字の記された紙を買うだけです。他に私たちができるのは、売り場を選ぶことくらいでしょうか。しかし、売り場を選んだとしても、実際に当たるかどうか直接関係はありません。また予想のしようもありません。つまり、あらゆるひとに平等な仕組みです。

 また、ジャンボ宝くじは年に数回と、タイミングが決まっています。ある意味その季節の風物詩とも言えるでしょう。特に賭け事にあまり触れない生活をしている人に、季節ごとにささやかな心の弾みをもたらすイベントだとも言えます。つまり、どんな仕事をしていて、どんな風に生きていようと、一律に平等に大金が当たる可能性が与えられる機会が、宝くじだと言えるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授