テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.22

8割が不正解!東京タワーの色は何色?

 2018年9月30日、放送大学の地上波放送が終了したことで、テレビ電波塔としての歴史に幕を下ろした東京タワー。今後も変わらず東京のシンボルとしてその姿をとどめていくということですが、あの独特のカラーリング、実は「赤と白」ではないということをご存じでしょうか?

正確には「オレンジと白」

 赤っぽい部分は、実は「黄赤(インターナショナルオレンジ)」と呼ばれる色。つまり赤ではなくオレンジ色です。東京タワーを運営する日本電波塔株式会社が実施した「東京タワーに関する認識調査」によると、8割の人が東京タワーを「赤」または「朱」と答えたそう。景色の一部として遠くから見ているとわかりづらいですが、晴れの日に近くで見ると、確かに赤よりもオレンジに近い色合いをしているのが分かるでしょう。

 ではなぜあのような配色なのでしょうか。それは航空法と航空法施行規則に定められているからです。黄赤と白が交互に帯状に塗装される配色を「昼間障害標識」といい、飛行機から認識しやすい色として採用されています。

思わず「へぇ~」となる東京タワートリビア

・鉄骨の一部は戦車でできている!?

 高さ150メートルの大展望台より上の部分の一部の鉄骨には、アメリカ軍が朝鮮戦争で使用した戦車を再利用しているといわれています。その確たる証拠は残されていないものの、タワー建設当時、日本は良質な鋼鉄に恵まれていなかったこと、戦車などの軍需品は非常に頑丈で、アメリカとしてもスクラップにして捨てるより売ったほうがメリットがあったことから、可能性は高いと考えられています。

・電卓なしで描いた設計図は1万枚!?

 無骨な鉄塔ながら末広がりの美しさに魅せられる人は多いでしょう。東京タワーを設計した内藤多仲(たちゅう)氏は、特段美しさにこだわったわけではなく、徹底的にシンプルかつ安全で安定した塔を目指した結果であり、あのフォルムは「数字のつくった美しさ」だと語っています。タワーづくりのために描かれた設計図は、なんと1万枚。しかも当時は電卓がなく、すべて手計算ではじきだされているのです。

・当時のとび職の給料は大卒初任給の3.3倍!?

 当時、東京タワーの建設には日本でも腕の立つとび職人たちが携わりました。その給料は大卒の初任給が当時12,000円であるのに対し、東京タワーのとび職人は40,000円。約3.3倍の差が。とはいえ工期はたったの1年半、組み立てはすべて手作業という難工事。しかも工事中に職人1名が落下し、命を落とす事故も発生しています。タワー建設はまさに命がけだったのです。

・ライトアップにかかる電気代はわずか21,000円!?

 夜の東京を彩るライトアップ(ランドマークライト)を日没から24時まで(現在は工事の関係上明け方まで)点灯した場合の金額は約21,000円程度だといいます。何十万円もかかっているのでは……と考えていた人も多いのでは。

 ちなみに、ライトアップは「夏バージョン」と「冬バージョン」があるのに加え、毎週土曜日の20時~22時の2時間限定で行われるライトアップや、ワールドカップの応援などイベントに合わせたライトアップも行われています。

東京スカイツリーが白でOKな理由

 さて、それでは新しい東京のランドマークとなっている東京スカイツリーは、なぜ白(正確にはスカイツリーホワイト)一色なのでしょうか。

 それは、東京スカイツリーは日中も航空障害灯を点灯しているため、航空において安全面が保証されているからです。航空法では「高光度航空障害灯」または「中光度白色航空障害灯」の設置があれば、あの黄赤・白の「昼間障害標識」は省略できるとあるのです。

開業60周年、現在塗装工事中

 東京タワーは、2018年12月23日で開業60周年を迎えます。塗装は基本的に職人さんによる手塗りで5年に1度(塗料の向上により次回から7年に1度)塗り直されており、今年も3月から塗装工事が進められ、2019年夏に終了する見込みだそうです。

 オリンピック開催の前に、皆さんも真新しい「オレンジと白」の装いを一度、間近で見てみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・東京タワーWEBサイト
https://www.tokyotower.co.jp/index.html
・東京スカイツリーWEBサイト
http://www.tokyo-skytree.jp
・東京タワーがテレビ電波塔の役目を終えた。水族館も閉館、今後の予定は?
https://www.huffingtonpost.jp/2018/10/01/tokyotower-syuryou_a_23546851/
・東京タワーの色は「赤」ではなかった! 還暦を迎える東京タワーの秘密8選!
https://getnavi.jp/life/223115/
・東京タワーはどうしてあの色なの? - デザイン・設計のヒミツを広報さんに聞いてみた
https://news.mynavi.jp/article/20130916-k01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授