テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.19

街の寂れた「金物屋」はなぜ潰れないのか?

 外観がボロボロで、明らかにお客さんが入っていなくて、どうやってあのお店は経営しているんだろうと不思議に思ったことはありませんか。たとえば、紳士服店や呉服屋さん、理髪店、定食屋などなど、いろいろと思い浮かぶ業種があると思いますが、今回取り上げるのは金物屋さんです。

 アマゾンをはじめとするネットショッピングが浸透し、大型のホームセンターが林立するいま、街の金物屋さんが生き残っていくのは至難のわざです。では、いったいどうやって稼いでいるのか。金物屋さんのサバイバル経営術に迫ります。

1982年には2万店以上あった

 いわゆる街の金物屋さんは80年代以降、ホームセンターの増加とともに大きく減少してきました。経済産業省の「商業統計表」によると、1982年には2万店以上もあった金物小売業のお店が2007年にはおよそ8千ほどにその数を減らしています。

 金物屋さんが位置する商店街自体がシャッター街化し、衰退していったことも廃業増加の大きな理由とされています。つまり、金物屋さんは現在にいたるまでもう数十年も苦境に立たされていることになります。まさにサバイバル時代を戦ってきたわけです。

強い金物屋さんは地域の便利屋さん

 廃業を余儀なくされた金物屋さんと、生き残っているものたちにはどんな違いがあるのでしょうか。まず第一に言えるのは、強い金物屋さんは金物業を専門にしていないという特徴があります。合鍵の作製やドアや窓の修理など、できるかぎり手広く地域の便利屋さんの役目を担っています。

 そのほかにも地縁の強みを生かし、学校指定業者となって、ある程度まとまった数の清掃用具などを納品して利益を出しているお店もあります。

富士フィルムとコダックの命運

 企業の大小にかかわらず、こうした新展開ができるかできないかが、その命運を左右します。たとえば、写真フィルムの大手の富士フィルムはデジカメの普及にともない売上が大幅に減少してきたことを受け、化粧品業界に進出しました。

 それまで培ってきた本業のテクノロジーを最大限に活用できるフィールドを発見し、成功をおさめています。他方、写真フィルムにこだわり続けたコダックは倒産の道を歩むことになりました。要するにどこにこだわりを見出すかの違いです。

地域住民だけが顧客ではない

 地域に利を見出すものもあれば、急速に発達をしたネット通販の波に乗って生き残っている金物屋さんもいます。建築金物や園芸用品などをネット販売するケースもあるようです。

 ポイントは地元の「住民」だけが顧客ではないということ。この戦略をとることによって、先述した商店街のシャッター街化など環境に振り回されない経営を行うことができます。

 地域の便利屋になるにしても、ネット販売に力を入れるにしても、既存のやり方にこだわらず新しい戦略をどんどん取り込んでいくことがサバイバルの秘訣と言えそうです。

 金物屋さんを揺るがす激動は、私たち個人の身にも迫っています。現代は、ひとつのテーマや方法にこだわり続けていては仕事も生活も成り立たない、いわば多極化の時代です。ぜひぜひ金物屋さんのサバイバル経営術を活用してください。

<参考サイト>
・商業統計の長期時系列データに見る 業種別商店数の増減とその要因
 https://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/img/img_res/WPNo.136_Minami.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授