テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.01.30

「理想の朝食」とは何か?

 忙しい毎日の中、ついつい手抜きにしがちな朝食。とはいえ体のためにも「良い朝食のとりかた」をしたいものです。今回は理想の朝食とは何か、定番といわれる和・洋の朝食の栄養バランスを比較しながら考察していきます。

「理想の朝食」の摂り方は?

 朝食の目的は、1日元気よく過ごすために適切なスタートダッシュをかけること。
そのために押さえるべきポイントは以下の4つです。

1:主食は必ず食べる
 実は体は睡眠中もエネルギーを消費しています。そのため朝食を抜くと、次の食事までにエネルギーの欠乏状態が続くことに。主食となるご飯やパンに含まれる炭水化物やタンパク質は、体や脳を動かす大事なエネルギー源。夜の間に失ったエネルギーを補う意味でも、主食をしっかり食べましょう。

2:バランス良く食べる
 体をつくる栄養素は、タンパク質、炭水化物、資質、ビタミン、ミネラルの「5大栄養素」です。そのため体のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、これらの栄養素をまんべんなく摂る必要があります。そのためパンだけ、サラダだけ、といった偏った形にせず、穀物、肉・魚・卵、野菜・海藻類、乳製品、果物をバランス良く食べるのが理想です。

3:食べ過ぎないための工夫をする
 いくら栄養ある朝食が大事といっても、食べ過ぎは禁物。体重増加の原因になることはもちろん、体が重たくなり、思考も鈍ります。腹八分目で済ませましょう。少量でも「よく噛んで、飲み込む」だけで脳の働きが活性化されます。満足感も得やすくなり、間食の抑制にもつながります。噛む時間を長めにするか、できるだけ歯ごたえのある食材を選ぶとよいでしょう。

4:体をあたためるものを食べる
 寝ている間下がった体温を元に戻すためにも、あたたかい食べ物や飲み物は欠かせません。特に体が冷えるこの季節は、温かい物を口にするだけでも体が目覚めてきます。また体温を上げることは代謝アップにつながるため、ダイエット効果も期待できます。

定番メニューから考える理想の朝食

 私たちになじみ深い朝食といえば「ごはんと味噌汁」(和食)、「パンとコーヒー」(洋食)でしょう。それぞれの「理想の朝食」を考察してみました。

【和食】
・主食
ごはん(玄米または雑穀米)
・汁物
わかめ・豆腐・ねぎの味噌汁
・主菜・副菜
卵焼き
梅干し
納豆
・デザート
果物

 和食は上記のような「一汁三菜」がもっとも良いバランスと言われています。ごはんに含まれる糖質や脂質、卵に含まれるタンパク質でエネルギーチャージし、お味噌汁やそのほかの副菜でビタミンやミネラル(食物繊維、カルシウム、カリウムなど)を補給するといった形です。デザートの果物は滋養に富む旬のものを選び、季節感も一緒に味わいましょう。

 主食のごはんは、白米よりも玄米や雑穀米を選ぶことで、ビタミンやミネラルも一緒に摂ることができます。さらに柔らかい白米よりも歯ごたえがあるので、朝の目覚めにピッタリです。

 梅干しは食欲増進とともにクエン酸による疲労回復、エネルギー代謝をうながす効果があります。納豆のような大豆製品はお米と一緒に食べることでタンパク質の吸収を促します。

 もちろん、これらに「焼き魚(タンパク質)」や「海苔(ミネラル)」がプラスされれば、より充実した朝食メニューとなります。こうした昔ながらの和食は、非常に理にかなった食べ合わせといえるでしょう。

 多種のおかずを用意するのが大変であれば、炊き込みご飯や、具だくさんのお味噌汁にするというのも手です。いずれにしても、塩分の摂りすぎにはご注意を。

【洋食】
・主食
全粒粉パンのトースト
メープルシロップ
・汁物
野菜と豆のスープ
・副菜
ベーコンエッグ
・デザート
フルーツヨーグルト

 和食同様、主食のパンは全粒粉入り、胚芽入りといった雑穀系のパンがよいでしょう。トーストにはバターやジャムが定番ですが、メープルシロップやハチミツ、ブラウンシュガーのような自然のままの甘味料を使うほうが栄養価は高く、少量でも十分甘みを感じられるので、余分なカロリーも抑えられます。

 パンの中でも筆者の一押しはベーグル。味にクセがなく、他のパンに比べて脂質・糖質が低め、かつ歯ごたえがあって腹持ちがよいので、ダイエット中の方には特にオススメです。ベーコンやチキン、卵、チーズ、野菜をはさんだベーグルサンドイッチに、あたたかい豆のスープ、フルーツを加えれば、ほぼ完璧な朝食メニューとなるでしょう。これらをワンプレートにおさめれば、洗い物も楽です。

 今のような寒い季節には、ミルクスープやスパイス入りのシチューも朝食向き。また時間が取れない時はパンに野菜と果物のスムージーだけでも十分な栄養を摂ることができます。

お茶・コーヒーを飲む場合は食後にゆっくりと

 朝にお茶(緑茶・紅茶)やコーヒーは欠かせない、という人も多いでしょう。ただお茶やコーヒーには胃を刺激するカフェインが含まれるため、空腹状態である起きぬけに飲むのは避けたいところ。

 飲む時間は十分に胃が働いている食後がベストタイミング。ゆっくりと飲んで朝の時間を楽しみましょう。紅茶やコーヒーにはミルクをたっぷり入れることで胃の粘膜を保護し、カフェインの刺激を抑えることができます。

朝食はその日の調子によってバランス良く

 いかがでしたか?

 今回ご紹介したメニューや食材は、あくまで一例です。また、必要な栄養素は年齢や体調でも変わってきます。先に述べた4つのポイントを押さえつつ、自分のコンディションに合った理想の朝食を目指しましょう。

<参考サイト>
・管理栄養士直伝!『理想的な朝ごはん』のすすめ(ケノコト)
https://kenokoto.jp/10273
・理想の朝食って何? 朝に食べるとよいもの、食べ過ぎに気をつけたいもの(MYLOHAS)
https://www.mylohas.net/2017/10/064960gerble.html
・理想的な「朝ごはん」のメニュー&レシピ(オトナンサー)
https://otonanswer.jp/post/8324/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授