テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.02.08

200人に1人が破綻する?住宅ローンの恐怖

 2019年も住宅ローンは超低金利が続いています。日銀は今のところ金融緩和を継続していく見通しなので、今後もしばらくは急激な上昇は起こらないようです。今のうちに住宅ローンを組む人も多いのではないでしょうか。しかし、住宅ローンはもちろん借金なので、破綻のリスクはゼロではありません。では実際にどのくらいの人が破綻しているのでしょうか。また、もし住宅ローンの返済が苦しくなったらどうすれば良いのでしょうか。ここで少し詳しく見てみましょう。

住宅ローンの破綻率は

 住宅ローンでどのくらいの人が破綻しているのか、正式な統計データはありませんが、この点に関して、不動産コンサルタント会社「リックスブレイン」代表の平野雅之氏は、三菱総合研究所の資料を分析しています。それによると、住宅ローンで実際に破綻している比率は平均0.5%から0.8%(2002年度から2012年度)で、経済環境が悪化した時期でも1%を越える程度、とのことです。つまり、推計で債務者200人に1人から2人ということになります。この割合はたいへん低いと考えていいようです。

 しかし、実際の破綻までに至らずとも、破綻しないよう、ギリギリの生活をしている人がこの数字の影にたくさんいることは想像できます。日本は責任感が強く、恥をかくことを怖れます。また我慢が美徳とされるような感覚が強いこともよく言われる点です。つまり必死に破綻を避けて生活する数字に現れていない「破綻予備軍」は相当数いるはずです。住む場所を守るために生活を切り詰めるという人たちです。

なぜ住宅ローン破綻が起こるのか

 では、なぜ住宅ローン破綻に至ってしまうのでしょうか。平野雅之氏はその理由に、購入時の資産計画のずさんさ以外にも、購入後に勤務先の倒産やリストラ、病気、離婚といった想定外の事態に見舞われるケースが多いことを指摘しています。また、退職金を想定して長期のローンを組んだ後に退職金額が想定外に減ったという状況もあります。これは1990年代など、現在よりも地価が高くて金利も高かった時代に住宅ローンを借り、そろそろ定年というタイミングの人にあり得るケースです。年金収入だけでは破綻する可能性が高いとのこと。事前に確認できることをどれだけしっかり確認したとしても、私たちは未来を見通すことはできません。

住宅ローンの返済が苦しくなったらどうするか

 住宅ローンの支払いが苦しいと感じたら、一刻も早く返済中の金融機関に相談しましょう。ポイントは「延滞になる前に」という点です。一般の金融機関等はローン延滞者からの相談は受け付けてくれない可能性が高いようです。延滞になる前の相談であれば、返済計画を変更することで返済できる可能性が高ければ、返済額の減額や期間の延長、といった条件の変更が可能な場合もあります。また、この時期に手を出すべきではないものは消費者金融などの高利子の借金です。お金がないときにその場しのぎで高利子の借金に手を出せば、多重債務者となって破綻を早めるだけです。

 もし、返済中の金融機関がこういった相談に応じてくれなかった場合、他の金融機関等やファイナンシャルプランナー、住宅ローンアドバイザーなど専門家に相談することも有効です。借り換えなどによる軽減の道もあります。どれだけ計画をしっかり立てていても、不測の事態はだれにでも起こり得ます。「返済が苦しくなったら、返済中の金融機関にとにかく早めに相談する」ということを覚えておきましょう。

<参考サイト>
・LIFULL HOME’S PRESS:住宅ローン破綻は誰にでも起こりうる
https://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00324/
・SUUMO:住宅ローンの返済が苦しくなったらどうする?
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/money/c0his004/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

無料で開講した石田梅岩、師・小栗了雲から学んだ「無心」

石田梅岩の心学に学ぶ(3)神道布教の志と「無心」

石田梅岩は20代の頃、二度目となる奉公に出るとともに勉学にも力を入れていく。それを支えたのは、当時京都で隆盛だった吉田神道(唯一神道)をさらに普及させようという志だった。やがて8代将軍・徳川吉宗の世となり、40代を迎...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/22
田口佳史
東洋思想研究家
2

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

カーボンニュートラル社会に必要な「発想の逆転」とは

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(2)電力の需給バランス

これからの社会では、電力化の進展によるモビリティやロボットの「カンブリア爆発」によって、電力の消費量も増えていくことも予想される。そのような社会を支える電力をいかにサステナブルに供給するかが重要な課題となるが、...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/20
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授