テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.19

良い睡眠をとるために知っておきたいこと

 近頃、「よく眠れない」「寝つきが悪い」など、睡眠に関する悩みを抱えている人が増えているようです。枕やアロマ製品など、快眠をサポートするグッズも販売されていますが、まずは「睡眠」について理解を深めてみましょう。

脳には睡眠に関する3つの中枢系がある

 名古屋大学大学院医学系研究科教授の尾崎紀夫氏によれば、脳には睡眠に関連して3つの中枢系、「睡眠系」「覚醒系」「リズム系」があるのだそうです。疲れたら休むように指令を出すのが睡眠系、危険が迫ったら目を覚まさせるのが覚醒系、夜になるとからだを休めるように、また十分休んだら覚醒を促す、いわば体内時計を整えるのがリズム系、と考えれば良いでしょう。この3つめの系の存在は、比較的最近の研究で明らかになりました。

 こうした系の存在とそれぞれの働きが解明されるに伴い、睡眠を整える薬もさまざまに開発されてきました。

 たとえば、カフェインは「睡眠系」の働きをブロックします。「コーヒーを眠気覚ましに飲む」といったことをしている方も多いでしょう。「覚醒系」の働きを促進する物質の一つにヒスタミンがあります。花粉症の薬を飲むと強烈に眠くなるのは、アレルギー症状を抑えるために入っている抗ヒスタミン剤が、覚醒系の働きをブロックしているからなのです。そのほか、「リズム系」を促進するのがメラトニンという脳内物質。メラトニンは海外旅行の際の時差ぼけ防止のサプリメントなどで、目にするようになりました。

 このような3つの系の働きの特徴と、どんな物質がどのように作用するかの研究が進んでおり、さまざまな薬が開発されているので、睡眠の悩みを抱えている人には朗報といえます。

「睡眠時間8時間がベスト」には根拠はない

 しかし、すぐに薬に頼ってしまうよりも、まず睡眠についての知識を深めることも大切です。よく「理想の睡眠時間は8時間」と言われますが、ある調査の結果、この「睡眠8時間説」には根拠のないことが分かりました。

 これは、電灯や電子機器もないようないわゆる近代文明とはかけ離れた生活をしている南アメリカとアフリカの部族に調査した結果ですが、彼らは日没後ある程度の時間を経てから就寝し、夜明け前に起床するという睡眠リズムで、睡眠時間は大体6~7時間でした。

 実は、2004年に北海道大学が発表した睡眠と寿命の関係に関する調査の結果でも、長命な人の睡眠時間が「6~7時間」となっているのです。したがって、今まで私たちが何度も聞かされてきた「8時間睡眠がベスト」という説は根拠がなく、やみくもに睡眠の長さを問題にする必要はないということなのです。

睡眠時間には年齢や季節などさまざまな要因が影響する

 そもそも、睡眠時間は年齢とともに減ってきます。「赤ちゃんは寝るのが仕事」と言われたり、幼児がたっぷりお昼寝の時間をとることからも分かるように、若いほどよく眠り年をとるほど減ってくる。これがごく自然なことなのです。特に年を取ってくると、記憶の整理や定着に密接に関係する「深い睡眠」の時間が減ってきます。こう聞くと、なかなか一続きに寝られずすぐに目が覚めてしまう、昨日覚えたこともすぐに忘れてしまう、などといったことも、ごく自然なこととして納得せざるを得ないようです。

 また、睡眠は季節にも関係します。日本の場合、7~8月は最も睡眠時間が短い傾向にあるので、この時期、眠れないからといって「不眠症だから」と安易に睡眠導入剤などに手を伸ばすのは避けたいもの。そのほか、女性は生理周期が睡眠に関係することもあるため、一度自分の体と睡眠の関係を観察してみるのもよいかもしれません。

 「眠れない」は深刻な悩みです。ですが、あまり悩みすぎたり薬に頼ったりする前に、ひとまず「理想の睡眠時間」のような思いこみを捨てて、自分なりの、季節なりの睡眠パターンを把握することが大事なのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授