テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.04.24

お金持ちに教えたい!生きるお金の使い方

アベノミクスでお金持ちは増殖中?

 アベノミクスの経済効果で格差が広がり、日本にはお金持ちが増えている。野村総研の2014年の調べでは、富裕層(保有純金融資産1億円以上)+超富裕層(同5億円以上)の数は100.3万世帯となった。

 人口の約5%が富の約3分の1を握っているわけで、格差社会が糾弾されるのも当然だ。しかし、お金持ちの増殖と、今後もしばらくは増えていく現象自体に着目する学者がいる。慶應義塾大学大学院教授、曽根泰教氏である。

お金持ちに「お金の使い方」を教えよう

 曽根氏の問題提起は明快だ。集中した富を再配分するため、富裕層に対して「お金の使い方」を教える専門家を増やそうというのだ。

 富裕層が亡くなった時の遺産を一つとってみても、社会への影響は大きい。何も知らずに相続税として国庫に吸収されれば「死に金」となり、行方はわからない。しかし、寄附にすれば、個別の大学や研究にお金を出し、学生個人に奨学金を与えることもできる。欧米では個人名を冠した大学の建物も多い。たとえは悪いが、墓石代わりに自分の名の入った建物を大学に寄附すると考えればいい。

目利きの使う「生き金」が文化をつなぐ

 教育だけでなく、美術品や芸術にお金を使うことも、これに似ている。「目利き」と呼ばれる人々は絵画や茶道具などを選び抜き、お金を介して後世へ伝えていった。寺社仏閣の建て替えも、芸能や工芸の名人技の伝承も、お金がなければ始まらない。生活と文化を潤すために、「生き金」が使われてきたのだ。

 この流れを停滞させたのは、「成金」の出現だ。お金を使うノウハウも、知恵と経験も不足していた彼らは、芸術や文化、教育に価値を認める訓練を受けていなかったからだ。

MBAには限界がある

 そして現代では、富裕層がいざ「大学に建物を寄附しよう」と思い立っても、すんなりとはいかない。品の悪い稼ぎ方で得たお金に対しては、大学側が受け取りを拒否するケースも多いからだ。

 せっかく稼いだお金を「死に金」にしないためには、従来のビジネススクールでは役に立たない。そこで学べるのは、経営や戦略、マーケティング、ファイナンスなど、お金を稼ぐ方法、利益を上げる方法に尽きている。

「夢のビジネススクール」構想

 とはいえ、集まってきたお金の「流れ」を考えるには、理念や目標、価値、戦略などが問われることになる。これは経営を学ぶときとまったく等しい。

 どのように使えば、お金は生きるのか。その一つの指針を示すのが「財団」の歴史だ。ノーベル、ロックフェラー、フォード、ビル・ゲイツなど、各種財団がさまざまな研究に資金や名誉を提供し、「みんな」の幸福を保全してきた。

 法人も個人もこぞって「生きたお金を使う」事例に取り組む研究・教育集団。「夢のビジネススクール」は、今最も必要とされる存在なのである。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授