テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.14

国名から「ヴ」の表記が消えたって知ってる?

 2019年4月1日に施行された「在外公館名称位置給与法」の改正法により、「ヴ」を用いていた2ヵ国が、それぞれ「セントクリストファー・ネーヴィス」から「セントクリストファー・ネービス」に、「カーボヴェルデ」から「カーボベルデ」へと改正されました。

 しかし、法律を改正することはあらゆる面で容易なことではありません。それにもかかわらず、なぜ今回の法改正が行われたのでしょうか。

なぜ2019年に国名から「ヴ」消失の法改正施行?

 今回の法改正を担当した外務省大臣官房総務課・課長補佐の八幡浩紀氏は、「ひとことで言うと、ヴを使わない表記の方がいまの国民になじみがあることがわかったからです。法律を制定した当時はヴを使うケースが多かったようですが、徐々になじみのある表記が変わってきたのでしょう」と述べています。

 セントクリストファー・ネービスの英語表記は「Saint Christopher and Nevis」で、辞書・辞典・書籍などによっては「Nevis」が「ネービス」「ネビス」「ネイビス」と表記され、「ビ」が主となっています。一方、カーボベルデのポルトガル語表記は「República de Cabo Verde」で、こちらの「Verde」の辞書・辞典・書籍などでの表記は「ベルデ」の「ベ」が主となっています。

 ちなみに、「Nevis」はスペイン語の「雪」を意味する「Nieve(ニエベ)」が語源といわれ、「Verde」は「緑」を意味します。

 実は国名を変更する大規模な法改正は、2003年に施行されています。多くの国名で「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」は「バビブベボ」に、「ティ」や「テュ」は「チ」や「チュ」に改められました。他にも「ー(音引き)」や「・(中黒)」の有無など含め、60ヵ国の表記が改正されました。「ヴ」の国名使用についても、「ヴィエトナム」が「ベトナム」に、「ボリヴィア」が「ボリビア」となるなど、上記の法則に従って改正されています。

 しかし、2019年に改正された「セントクリストファー・ネーヴィス」と「カーボヴェルデ」の2ヵ国は2003年では見直しはされず残っていました。その理由について八幡氏は、「平成15(2003)年の時も同じ方法で調べて見直しを行っているはずなので、当時はまだヴの方が多かったのだと思います。日本語が徐々に変わることで、最終的にヴの表記が減っていったのでしょう」と述べています。

「ヴ」を使い始めたのは福沢諭吉?

 ところで「ヴ」を使い始めたのは誰かわかるのでしょうか。また、外来語のカタカナ表記は、どのようなルールで行われているのでしょうか。

 研究分野が言語学・日本語学で外来語の歴史に詳しい国立国語研究所の間淵洋子氏は、「外来語が本格的に日本に入ってきたのは明治時代です。当時はまだ外国語をカタカナで表記する明確なルールはなく、学識のある人たちがさまざまな表記を試行錯誤していました」。そして、「「ヴ」という文字を広めたのは明治時代の教育家、福沢諭吉」と述べています。

 間淵氏の述べたように、福沢諭吉は『福沢全集』に掲載した自身の主要な作品を解説する『福沢全集緒言』において、万延元年(1860年)に刊行した辞書『(増訂)華英通語』で、翻訳の表記ルールについて、以下のように記しています。

 「是れは飜訳(ほんやく)と云うべき程(ほど)のものに非ず原書(げんしょ)の横文字(よこもじ)に仮名(かな)を附(つ)けたるまでにして事固(こともと)より易し唯原書(ただげんしょ)のvの字を正音(せいたん)に近からしめんと欲し試(こころみ)にウワの仮名に濁点(にごり)を附けてヴワ゛と記したるは當時思付(たうじおもひつき)の新案(しんあん)と云う可きのみ」

新たな[v]系言語が現れる?

 ここでひとつ疑問が出てきます。どうして日本語では「v」に相当する「ヴ」の国名が、一般的に使われなくなっていったのでしょうか。その背景には日本語では[v]と[b]の聞き分けが難しいことにあります。

 しかし[v]と[b]は違う音素です。[v]は摩擦音とよばれ、長く引き伸ばすことの出来る音です。上の前歯と下唇が柔らかく触れたすき間から呼気が漏れる際に、ゆっくり時間をかけて発する音です。一方の[b]は破裂音とよばれる瞬間音で、長く伸ばすことは出来ません。唇をしっかり閉じてから、急に開放してすることで発音できます。

 慶應義塾大学教授で認知心理学・発達心理学・言語心理学が専門の今井むつみ氏の『ことばの発達の謎を解く』によると、生後10ヶ月くらいまでの赤ちゃんは問題なく聞き分けることができるが、1歳くらいまでに自分の母語での音素のカテゴリー分けを学習すると、聞き分けることができなくなるといいます。これはそこだけを捉えると残念なことに思えますが、言語を理解するうえでの必要な「音素のカテゴリー化」や「音素の学習」ができていることを意味し、高度な言語学習ができていることを表しています。

 つまり、本来日本語になかった[v]の音素の多くが、明治・大正・昭和・平成と約150年間使用される中で[b]と統合され、一般名称としては「ヴァ、ヴィ、ヴ、ヴェ、ヴォ」ではなく主に「バビブベボ」が使用され表記されるようになったのだと考えられます。

 しかし、「V系」こと「ヴィジュアル系」はいくら辞書に「ビジュアル系」と書かれてもやはり「ヴィ」でない違和感が否めないように、「ヴァンフォーレ甲府」「ヴィッセル神戸」「ヴェルディ川崎」も「ヴ」だからこそ伝わってくる何かが、確実にあるように思えます。もしかしたら、次代以降の150年に、日本語独自の新たな[v]系言語が学習されていくのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『福沢諭吉全集 第1巻』(福沢諭吉著、岩波書店)
・『ことばの発達の謎を解く』(今井むつみ著、ちくまプリマー新書)
・第198回国会提出法律案一覧│外務省
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/m_c/page25_001824.html
・世界から「ヴ」が消える | 特集記事 | NHK政治マガジン
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/15156.html
・福沢全集緒言 | 慶應義塾大学メディアセンター デジタルコレクション
http://dcollections.lib.keio.ac.jp/en/fukuzawa/a50/114
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授