テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.08

「天の川」とは一体何か?その正体を知る

 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」―先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。

銀河系は「どら焼き」? 太陽はどこに?

 上は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の冒頭です。先生はこの後、天の川を本当の川になぞらえ、底の砂や砂利に当たるのが星々、川の水が真空だと説明しました。東京大学名誉教授で現代の銀河天文学者、岡村定矩氏のレクチャーでは、どうなるでしょうか。

 わたしたちの住む地球は太陽系の惑星。その太陽が銀河系と呼ばれるたくさんの星の集団に属していることは天文学の初歩として、銀河系の形が円盤状であることは、早くも18世紀に分かっていました。

 最新の観測では、銀河系を横から見ると「どら焼き」や凸レンズのように中心部のふくらんだ円盤の形になっていることが確認されています。正面から見ると、円盤内にはきれいな渦巻き模様が見えて、中心には棒のような構造があります。

 太陽系は中心から少し離れた渦巻き腕の中にあり、真横から見ると円盤の中心からはかなり離れた位置にあります。言ってみればわたしたちは、どら焼きのあんこの中にいる、というイメージです。

 ただし「あんこ」部分のほとんどは、黒いダストを含むガス。これらを「星間物質」と呼びます。宮沢賢治の頃はまだ存在が知られていなかった概念で、1969年以降議論が続けられています。

天の川は内側から見た銀河の姿

 円盤の中心から離れた渦巻き腕の中にある太陽系から銀河面の方向を見ると、たくさんの星が天球面に投影されて、天の川となっています。銀河面にぴったり沿った方向を見ると、ダストで遮られて星が見えないので、それが天の川の中心の黒い帯としてあらわれます。

 つまり、天の川は銀河系を内側から真横に見た姿。そのため、銀河系のことを最近では「天の川銀河」とも呼ぶようになりました。銀河系に含まれる恒星の数は、なんと1000億個のケタとされています。

 銀河系には、星の集まりである星団(球状星団、散開星団)や星間物質のほか、輝くガスが集まった星雲、ダスト(宇宙塵)とガスが濃く密集した暗黒星雲といった天体があります。さらにダークマターやブラックホールの存在も考えられています。今回は肉眼や双眼鏡でも見えるような星団を中心に、代表的な星雲などを見ていきましょう。

清少納言が好きだった「すばる」はプレアデス星団

 清少納言が『枕草子』の中で「星はすばる」と愛でたのが「プレアデス星団」。散開星団という、生まれたばかりの星々の集団です。肉眼で確認できるのは5~7個ですが、双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが分かります。

 冬の星座としてなじみ深いのが、真ん中に三つ星を有する「オリオン座」。望遠鏡で三つ星の下の方を見ると、蝶が羽を広げたような「オリオン大星雲」が赤みのある光を放っています。星間物質であるガスが集まっている中に生まれたての星があるため、その強烈な光がガスを温め、ガス自体が光っているのです。また、三つ星の左端の星の下には、暗黒星雲があります。双眼鏡では見えませんが、「馬頭星雲」と名付けられたように、馬の頭に似ています。

 球状星団の「きょしちょう座47」や「バラ星雲」も、地球から見える天の川銀河の代表的存在。さらに、日本の文献に書き留められたことで有名なのが、「かに星雲」です。こちらは超新星残骸という種類の天体。およそ1000年前の西暦1054年に、超新星爆発を起こして飛び散っている姿が、今も宇宙空間を広がっています。

 そして、この超新星爆発を記録したのが、藤原定家の『明月記』。「客星」(普段見慣れない星)を注目していた彼が、自分の出生以前の出来事について、陰陽師に問い合わせた記録を「大きさ歳星(木星)の如し」などと記載したものです。

 冬の天の川は日没すぐから観察できます。たまには人工の明かりを避け、夜空を見上げるような時間も持ちたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授