テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.15

横断歩道で8割の車が止まらないってホント?

 信号のない横断歩道を渡ろうと待っていたけれど、車が途切れずなかなか渡れない…そんな経験は誰しもしたことがあるでしょう。日常でもよく見られる光景ですが、実はこの状況は交通違反にあたることを知っていますか?

横断歩道では歩行者優先が原則

 交通ルールについて細かく規定している道路交通法を見てみると、第38条第1項で横断歩道でのルールについて下記のようにはっきりと明記しています。

・横断歩道で歩行者が渡ろうとしているときには、自動車は一時停止しなくてはならない

・横断歩道で渡ろうとしている歩行者や自転車が明らかにない場合を除いては、自動車は横断歩道直前で停止できる速度で走らなくてはならない

 また、歩行者のいる横断歩道で一時停止をしないと横断歩行者等妨害等違反というルール違反になり、普通車では9000円の罰金、2点の減点が課されてしまいます。このように、横断歩道では車より歩行者優先が原則。渡ろうとしている歩行者の前を何台もの車が通り過ぎていく状況というのは、まさしくルール違反といえるのです。

横断歩道での車の一時停止率は……

 JAF(日本自動車連盟)は交通マナーについて数々の調査を行っていますが、2016年6月の調査では「信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」と答えた人は9割にものぼり、歩行者目線ではこのルールは守られていない実態がはっきりとうかがうことができます。

 実際、JAFは2016年からは歩行者のいる横断歩道での一時停止状況の調査もしており、2019年8月の調査では一時停止する車の割合はわずか17.1%にとどまっていることが分かりました。2018年度の調査では8.6%だったことを考えると8.5ポイントも増加したことは喜ばしいですが、いまだに8割以上の自動車が一時停止していない現状が浮き彫りになっています。

なぜ一時停止しないのか?

 JAFは2017年6月にドライバーを対象にしたアンケートを実施。それによると、信号のない横断歩道で一時停止しない理由としては「自車が停止しても対向車が停止せず危ないから」「後続から車がきておらず、自車が通り過ぎれば歩行者は渡れると思うから」「横断歩道に歩行者がいても渡るかどうか判らないから」といった声があがりました。

 ドライバーは免許取得時に「信号のない横断歩道では一時停止」ということ自体は教えられているはずですが、社会に根付いていないルールであることも相まって忘れられてしまっているのが現実といえるでしょう。

 しかし、一時停止率が17.5%にとどまったJAFの調査結果を受けて、警察庁交通局は信号のない横断歩道で歩行者優先を徹底する通達を出しました。2019年10月の都内での公開取り締まりでも「横断歩行者妨害違反の取締り」が含まれており、今後は歩行者のいる横断歩道での一時停止の取締が強化されることも予想されています。

交通ルールを守って安全第一を

 あおり運転や信号無視など、交通ルールの無視で起こる悲惨な交通事故は全国各地で日々起こっています。それを防ぐのはひとりひとりの交通マナーに対する意識です。もし歩行者のいる横断歩道での一時停止がルールであることを知らなかったという人がいれば、いま一度交通マナーを見直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・JAF(日本自動車連盟)
https://jaf.or.jp/individual
・反則行為の種別及び反則金一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/menkyo/torishimari/tetsuzuki/hansoku.html
・交通違反の点数一覧表|警視庁
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/torishimari/gyosei/seido/tensu.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事