テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.26

いつから「水」は買うようになったのか?

水も買うのが当然の時代に

 みなさんは水に関心をお持ちでしょうか。近年、スーパーやコンビニのドリンクコーナーには必ず陳列されていますし、レストランでもメニューに載っていることが多いので、自然と注意を向ける機会も多いですよね。

 お店で見かける瓶やペットボトルに詰められた飲料水は、農林水産省の品質表示ガイドラインによって「ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)」と呼ばれ、次の4種類に分類されています。

・ナチュラルウォーター:特定の水源から採水された地下水が原水で、沈殿・濾過・加熱殺菌以外の処理を行っていないもの。
・ナチュラルミネラルウォーター:ナチュラルウォーターのうち、地層中の無機塩類が溶解したもの。二酸化炭素が溶解して発泡性を持つものを含む。
・ミネラルウォーター:ナチュラルミネラルウォーターが原水で、品質安定のためにミネラルの調整や複数のナチュラルウォーターの混合をしているもの。
・ボトルドウォーター:上記3種以外の飲用水。

 ミネラルウォーターと聞いてまずイメージする水は、実際にはナチュラルミネラルウォーターかもしれませんね。今回はわかりやすく一般的な「ミネラルウォーター」の呼び方で統一します。

 ミネラルウォーターはその名の通りにミネラルを含むものもあるほか、異物が少ない澄んだ水も多いことから、健康意識が高い人を中心に人気があります。サントリーの調査では、全体の72.4%が「ミネラルウォーターを買うのは普通のこと」と回答しています。

 しかし、かつては水道水を飲むのが一般的でした。日本人はいつ頃からなぜミネラルウォーターを買うようになったのでしょうか。

水を買うようになったのはいつ頃から?

 日本のミネラルウォーターの歴史は意外と古く、原型は明治中期の1880年代に誕生しました。この頃は主に外国人向けとして横浜や神戸の居留地で販売されたといいます。1884(明治17)年には兵庫県川西市の平野鉱泉が「理想的な鉱泉」と認められて「平野水」として販売されました。この平野水が、現在の三ツ矢サイダーの源流です。

 日本人にも一般的になったのは、昭和中期の1970年代前半頃。ウィスキーの水割りが流行したことから、業務用のミネラルウォーターがニッカウヰスキーやサントリーから次々発売されました。そして、1983(昭和58)年にハウス食品から「六甲のおいしい水」が発売されると、家庭でもミネラルウォーターを飲むことが広まったといわれます。

 1990年代に入るとマンションの貯水タンクの汚染が報道され、安全で安心できる水としてミネラルウォーターの需要はさらに高まりました。また、1996(平成8)年には国産小容量ペットボトルの販売が解禁され、より気軽に手に取りやすくなったミネラルウォーターは順調に消費量を伸ばします。

 消費者の意識が大きく変わったのは、2011(平成23)年の東日本大震災でしょう。これを機にミネラルウォーターを災害時の飲料水として備蓄する人が急増しました。先日の巨大台風の際にも、ミネラルウォーターを備蓄した方は多いのではないでしょうか。こうして、ミネラルウォーターのひとりあたりの年間消費量は2004年に12.7リットルだった数値が2022年には37.7リットルと、実に約3倍にも増加したのです。

ミネラルウォーター市場の今後の課題

 ミネラルウォーター市場は着実に成長を続けており、日本ミネラルウォーター協会の概算では、国産品と輸入品をあわせて実に約1000商品が流通していると推測されています。このような規模の広がりは、今後も続くのでしょうか。

 ミネラルウォーターの売り上げが伸びた要因のひとつには、猛暑や相次ぐ自然災害が上げられます。しかし、災害はいつ起きるかわからないもの。偶然の要素が強いため、備蓄の需要が一定数あるとしても成長を伸ばす要因にはなりにくいと考えられます。

 またミネラルウォーターは天然の水を採取するという特性上、供給量に限界があります。このため、今後も売上を伸ばすには高まる需要に応えられるだけの供給体制を整えられるかが鍵となるでしょう。

 今後、より重要になるのは、消費者の健康志向とエコ意識にマッチする各商品のブランディングと考えられます。ミネラルウォーターはミネラル成分を強調することで健康志向に訴えられるだけでなく、採水地や容器を通じて企業の環境に対する姿勢を示すこともできる商品です。商品や企業の「物語」をさらに演出することで、ミネラルウォーターの市場は拡大する可能性が高まるでしょう。

<参考サイト>
・一般社団法人日本ミネラルウォーター協会 Q&A
Q-6)ミネラルウォーターが日本で造られるようになったのはいつ頃からですか。
Q-11)販売されているミネラルウォーターはどのくらいありますか。
https://minekyo.net/publics/index/7/
・統計資料 > ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移
https://minekyo.net/publics/index/5/
・サントリー食品インターナショナル サントリーウォーターレポート
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0905.html#sankoh
・一般社団法人全国清涼飲料連合会 ミネラルウォーターの品質表示ガイドライン
http://www.j-sda.or.jp/manufacturing/regulations_and_guidelines02_mineralwater.php
・三ツ矢サイダー 三ツ矢豆知識
https://www.asahiinryo.co.jp/mitsuya-cider/sp/academy/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授