テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.05

コンビニより多い「マッサージ業」の現実

 たまった疲れを解消するためにマッサージ院や鍼灸院、整骨院や整体院を利用している人は少なくないはず。これらマッサージ業の店舗数が日本全国にいったいどのくらいあるかご存知ですか。実は驚くべき数の店舗があります。

 マッサージ業のお店はなぜそれほどに多いのか。開業障壁が低いからなのか、はたまた高齢化社会やストレス社会による需要の高まりからなのか。マッサージ業の経営の実態をリサーチしました。

店舗数はコンビニの2倍以上

 厚生労働省の統計によると、マッサージ業の店舗数は13万6千カ所以上(2016年)でした。日本フランチャイズチェーン協会によれば、コンビニエンスストアの店舗数が5万5千店舗ほど(2018年11月)なので、マッサージ業の店舗数はコンビニの2倍をはるかに超えていることになります。これは驚くべき数です。

 ところで冒頭にも書いたように、マッサージ業といえば、マッサージ院、鍼灸院、整骨院、整体院などがあります。おそらくマッサージ院と鍼灸院は分かるかもしれませんが、整骨院と整体院の区別はつきますか。

整骨院と整体院の違い

 はじめに整骨院について説明します。整骨院は、接骨院や柔道整復師施術所とも呼ばれ、柔道整復師という国家資格者が施術します。痛みの発症している部分に対して温熱パック、低周波治療器などを用いて治療するのが一般的です。限定的ではありますが、保険が適用される施術もあります。また、脱臼を治療できることも特徴です。

 整骨院が部分を処置するのに対して整体院は、筋肉のコリをほぐしたり、ゆがみを矯正することで体全体のバランスを整えていきます。整体院では保険は適用されません。

なぜお店がこんなにも多いのか

 さて、本題に戻ります。どうしてマッサージ業のお店はこんなにも多いのか。おそらく一番大きな理由は開業のしやすさにあります。初期投資があまりかからない点が魅力です。サービスの内容によりますが、自宅の一室からスタートでき、資格もいりません。

 東京商工リサーチによると、資格が必要な柔道整復師についても「柔道整復師はかつては養成校卒業後、5~10年ほど実務勤務した後、独立開業することが一般的だったが、最近は卒業生の約2割が資格を取得直後、すぐに開業」することが多いのだそうです。さらに、「十分な知識や経験がないまま、不正行為に手を染めるケースもある」とのことです。

倒産は10年で最多、前年比36.7%増

 もっとおおもとを探ると、もともと国は柔道整復師養成校などの設立数を制限していたのですが、1998年に規制緩和し、これによって学校が急増し、人材もたくさん輩出されるようになりました。

 しかしながら、参入しやすいということは、それだけライバルも多いということ。東京商工リサーチによると、昨年2018年のマッサージ業の倒産は93件で前年比36.7%増となり大幅に増加。2009年以降の10年間では最多、5年連続で前年を上回りました。

 店舗数の増加の勢いは今のところ収まる様子はありません。競争が熾烈なだけに、どこも生き残りに必死で、「~に効きます」「~が治ります」といった事実とは異なる不正な広告を出すお店もあるようです。現在進行形で厚生労働省が広告ガイドライン作りを進めていますが、お店を探すときは皆さんもどうぞ気をつけてください。

<参考サイト>
・マッサージ業・接骨院の倒産が激増 過当競争で不正広告や不正請求も横行
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190117/bsd1901170645002-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学大学院情報学環 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授