テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.05

あの企業が展開している意外なビジネスとは?

 ミスタードーナツを運営しているのは掃除用具レンタルで知られるダスキン。これは比較的知られているかもしれません。一方、音響機器のオーディオテクニカがすしロボットを作っていると聞くとどうでしょう。また、精密機器メーカーの富士フイルムは化粧品を製造販売しています。いずれもちょっと意外な組み合わせという感じがします。ここではこの3社について、どうしてそうなったのかという点に注目しながら、少し詳しくみてみましょう。

なぜダスキンはミスド事業を始めたのか

 ダスキンがミスタードーナツ・オブ・アメリカと事業提携契約を行ったのは1970年。翌年に第1号店をオープンします。ダスキン創業者の鈴木清一氏は、当時日本では普及していなかったフランチャイズビジネスに興味を持ち、アメリカに渡ってミスタードーナツの創始者に出会います。ここから日本でのミスドがスタートします。今でこそコンビニを始めとして、フランチャイズビジネスはかなり広がっていますが、当時、斬新な手法としてこのビジネスモデルを日本に取り入れて一気に展開したのがミスタードーナツでした。経営の手法としてフランチャイズをいち早く取り入れ、日本で展開させたのがダスキンです。ダスキンは現在では、清掃関連サービスにとどまらず、オフィスへのドリンクサービスや家事代行サービス、自然派化粧品・健康食品の販売などさまざまな新しい分野に進出しています。

オーディオテクニカのすしロボット

 オーディオテクニカと聞けば、その会社名からしてまず思い浮かべるのは、もちろんオーディオ機器です。しかし、実は世界すしロボットを開発・販売しています。しかもシェアは世界2位。音響機器でも評判のいい会社ですが、すしロボットの世界でもトップクラスです。このすしロボットはスーパーや宅配寿司、回転寿司などで用いられ、すでに30年もの歴史があるとのことです。1980年代前半に、CDが発売されたことにより、オーディオ業界でアナログからデジタルへの変化が起こります。この危機感から新事業の模索が始まり、「シャリ玉成形機(すしロボット)」が開発されたとのこと。現在では海外での日本食ブームに乗って世界約50カ国で使われています。

富士フイルムの化粧品

 富士フイルムはフジカラーで知られた写真フィルムの会社です。使い捨てカメラ「写ルンです」は1980年代後半から大ヒット商品となりました。現在でも同社のカメラには手堅い人気があります。一方で、化粧品「アスタリフト」シリーズやヘルスケア商品などもヒットしています。富士フイルムは、写真フィルムの薄い膜の内部に微粒子を安定的に配置する技術「ナノテクノロジー」を開発しました。この写真フィルムの厚みは人の肌の角質とほぼ同じ厚み。また、写真のフィルムは「コラーゲン」を主成分としています。人の肌にとって「コラーゲン」がとても重要であることは誰もが知るところでしょう。つまり、写真フィルムを高精細に表現するための技術は、ひとの肌の健康に応用されています。

 こういった事業開発の背景には、カメラがフィルムからデジタルへと変化する流れがあります。また、医療用医薬品を展開する企業を買収し、バイオ医薬分野の会社を設立するなど、医学分野への展開を進めると同時に、内視鏡やX線画像診断装置といった旧来の映像技術に関連する分野も継続的に発展させています。同社は今後こういった「予防・診断・治療」までを含めたトータルヘルスケアカンパニーを目指していくとしています。

共通点は手元の技術の先への模索かもしれない

 どこも思い切った分野に手を伸ばして多角化しています。共通点としては、どの企業も業界に変化の兆しが見えた段階で新たな事業を展開している点ではないでしょうか。ダスキンが本業以外に手を広げたのは高度経済成長が終わる1970年代初頭、オーディオテクニカはCDが出回りだしてすぐに、富士フイルムもキャノンとニコンがフィルム式カメラから撤退する年には、化粧品を売り出しています。

 もちろん、成功はしていなくとも、これまでにもたくさんの企業がさまざまなチャレンジをしてきたことでしょう。専門家の分析記事を読むと、経営の多角化は一筋縄でいかないようです。少なくとも、自社の持つ技術とは全く異なる業種を買収してうまくいった事例は少ないようです。しかし、自社の技術に固執していても世の変化から置いていかれます。成功している企業で言えることは、現段階でうまくいっている物事の先を見て、次に何をするか、常に次を模索するということなのかもしれません。

<参考サイト>
・ミスタードーナツの歴史│ミスタードーナツ
https://www.misterdonut.jp/museum/history/
・【あの有名企業の異分野進出】音響メーカーのオーディオテクニカが「寿司」で成功した理由|リクナビNEXTジャーナル
https://next.rikunabi.com/journal/20150109/
・富士フイルムについて> 事業領域> ヘルスケア│富士フイルム
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/aboutus/solution/healthcare/index.html
・「本業消滅」を乗り越えた企業の"重要な共通点"|東洋経済ONLINE
https://toyokeizai.net/articles/-/291305
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授