テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.01

週2のみの結婚生活?多様化する結婚の形とは

 かつては結婚すれば女性は家庭に入るのが当たり前でしたが、女性の社会進出によって共働き世帯が増えてきたように、結婚のスタイルは時代によって変化し続けています。最近では、結婚=同じ家に住んで生活を共にするというイメージに当てはまらない、自由な結婚のスタイルも広がりつつあります。今回はそんな多様化する結婚の形を紹介していきましょう。

週末だけ一緒に過ごす「週末婚」

 結婚はしているけれど会うのは週末だけという「週末婚」。それぞれの勤務先の都合で一緒に住めない共働き夫婦や単身赴任など、特別な事情がなくても週末だけ一緒にいることを選ぶ夫婦も増えているんだとか。そのスタイルを選んだ夫婦の声をまとめてみました。

「転勤が多い夫についていって仕事をコロコロ変える自分のキャリアを犠牲にするよりも、今の仕事を続けたいと思って」
「毎日顔を合わせるよりも週末だけ会う方が相手を大事にできるし、新鮮さが続く」

 結婚して同居をはじめると、どうしても自分の時間を犠牲にしたり、相手へのときめきが薄れてしまうのはやむをえないこと。その観点を大事にしたい夫婦にとっては良い選択肢なのかもしれません。ただし、別々の生活をするということは経済的負担も増えるということ。それぞれが自立していることが週末婚の最低条件といえるでしょう。

まるでルームシェアのような「共生婚」

 同居はしているけれど、部屋も食事も別々で顔を合わせることも滅多にない。それぞれが自分のペースで共同生活をするのが「共生婚」という結婚の形です。ルームシェアのようなゆるい関係で結ばれた夫婦の在り方に賛同する声も増えているといいます。

「旦那さんと生活時間帯がズレるので、それぞれ自分のことは自分でやった方が効率的」
「結婚して周りを安心させたいけど、自分の生活ペースは崩したくない。その考えが一致した人となら良いと思う」

 共生婚を選ぶ人は「子どもが欲しいとは思わない」という意見を持っている人が多いようです。家庭を築くというよりも、世間からの目や老後への不安などのマイナス要素を和らげる意味合いが強いのかもしれません。中には孤独死が怖くて好きでもない人と共生婚をしたという人も。合理的な結婚の形のひとつともいえるのかもしれません。

法律に縛られない「事実婚」

 週末婚、共生婚は結婚生活のスタイルの紹介でしたが、近年ではそもそも婚姻届を出さない「事実婚」を選ぶ夫婦も増えています。事実婚とは婚姻届を出していないものの、その生活は法律婚している夫婦とは変わらないもの。法律には縛られずに自分たちの考える結婚の形を実現したい夫婦の新しい選択肢となっています。

「旧姓で重ねてきたキャリアを崩したくなくて、姓を変えないために事実婚を選んだ」
「どちらかの家に入らなければいけない、という古い考え方に反対だから。」

 事実婚の最大のメリットは夫婦別姓を実現できること。一方で、法律婚に比べて権利が制限される部分もありますが、離婚のときに慰謝料が請求できたり社会保険では夫婦と見なされたり、法律婚と同等の扱いをしている場合も少なくありません。ただし子どもが生まれたときは婚外子となり親権は母親のみになるので、子どもの誕生をきっかけに法律婚をする夫婦が多いようです。

自立したふたりが選ぶ新たな選択肢

 さまざまな結婚の形が増えた背景には、女性の社会進出による共働き夫婦の増加や価値観の多様化を見ることができます。上記の他にも「通い婚」や「別居婚」などさまざまな結婚の形で幸せに暮らしている夫婦がいます。今後、このような結婚の形を選ぶ人は増えていくのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事