テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.02

哺乳類のさまざまな「生き残り戦略」

 世の中では、歴史的にもいろいろと生き残りをかけた戦いが繰り広げられてきましたが、そもそも私たち哺乳類も、さまざまな作戦を駆使して生き残り、今の繁栄を得ているのです。その作戦をいろいろ見てみると、「コウモリと人間は仲間である」、こんな驚くべき事実も浮かび上がってきます。コウモリと霊長類は生存競争に勝ち残っていくために、進化の過程でいくつか同じ選択をしているからです。

 その選択とはどんなものなのか。そして、哺乳類はどのような作戦をもって生き残ってきたのか。国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹・田島木綿子氏に伺いました。

なぜ、哺乳類は「胎生」を選択したのか

 哺乳類の基本的な特徴として、有性生殖を行い、胎生であること、子を乳で育てることなどが挙げられます。実は、その一つ一つに、哺乳類の生き残り作戦の秘密、工夫が埋め込まれています。

 まず、なんといっても見逃せないのは、哺乳類が獲得した「胎生」というスタイル。まだ恐竜が地球上を闊歩していた時代、哺乳類は恐竜と比較すると小さなネズミほどの大きさで生きしのいでいました。しかし、恐竜は卵で子どもを産み落としていたため、自分が餌を探しに行くときは、卵から離れなければなりませんでした。これに対して、胎生を選んだ哺乳類は、大事な子どもを体内に収め、一体化して無事に成長させることができました。この作戦のおかげで、哺乳類はより確実に子どもを産むことができ、その後の地上の生存権が恐竜から哺乳類に手渡されたのだといえます。

 胎生で無事、この世に命を得た子どもも子どもなりに生き残り作戦を実行します。その一つが表情筋なのです。表情筋というと、笑ったり泣いたり表情をつくるための機能を思い浮かべますが、哺乳類にとって表情筋の本来の機能はおっぱいを吸うこと。この表情筋のおかげで子どもは栄養たっぷりの母乳を吸って、成長していくことができるのです。

難産であるがゆえの親子の密な関係

 こうして、哺乳類は胎生、つまり子宮をお腹の中につくって産むというスタイルに加え、お乳を吸って大きくなるという方法をとり、繁栄の道を歩みました。

 田島氏によれば、哺乳類の子宮には5つのタイプ、胎盤には4つのタイプがあります。そうした複数のタイプから、コウモリとヒトは同じ単子宮、同じ盤状胎盤を自分たちに一番いいかたちだと判断して選んでいるのです。

 ちなみに、ヒトは哺乳類の中でも一番難産です。胎盤で子どもと母親が握手をして連結することで、母体から胎児に栄養補給がされ、胎児から母体へ老廃物の処理などがされるのですが、この握手がいちばんしっかりしている、つまり難産という危険を冒しているのがヒトのような高等霊長類です。

 難産である以上、命の危険が伴うわけですが、それを乗り越えた親子関係はとても密なものとなる。一方、安産な動物ほど、早く乳離れ、親離れするといいます。ヒトはリスクを負っても親子の密な関係を維持する選択をしたということです。

父としての戦略と努力の証拠

 ここまでが哺乳類の母と子による戦略だとすれば、当然、父としての戦略もあります。それは生き残り以前の、いかに産ませるか、産んでもらうかの大作戦。そのために、田島氏曰く「オスは非常にがんばって」おり、その努力の証拠は立派な歯や角、そして陰茎に現れるといいます。

 例えば、ネコ科動物の陰茎の表面にはトゲトゲがあり、それでメスの膣内を刺激して排卵させ、受精の確率を上げています。草食動物の場合は、天敵に襲われないうちに一瞬で交尾を終わらせる必要があります。そのため、彼らは繊維弾性型という種類の陰茎を選択しました。これはある程度の大きさのままお腹の中に陰茎が収まっているというもので、こうすればすぐ交尾の態勢に入れるという利点があるのだそうです。

 つまり、オスの特徴的な形状は子孫を残すために施された作戦の一つだったということです。ということで、哺乳類には生き残りのための父と母と子の共同戦略がいろいろと潜んでいるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授