テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.07.18

熱帯夜でもぐっすり寝る方法は?

 夏の悩みの種といえば、暑さをどう乗り越えるかですよね。昼間の熱中症に警戒することも大切ですが、夜になっても気温が下がらない熱帯夜をどう過ごすかに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。気象庁によると、近年大都市では熱帯夜の年間日数が増加傾向にあり、文字通り「寝苦しい」夜が増えているのが現状です。

 ちなみに熱帯夜とは一晩通して25度以下に下がらない夜のこと。今回はそんな寝苦しい熱帯夜もぐっすり寝る方法をご紹介しましょう。

エアコンを上手に使う

 寝るときにエアコンを使う人も多いと思いますが、翌朝に体が冷え切ってしまっているのは誤った使い方です。快適に過ごせる室温は26~28度なので、その温度が保てるような設定をするのが大切です。一晩中エアコンをつけておくのが嫌な人は、入眠直後の深い睡眠が阻害されないように3時間後にオフになるタイマーを設定しておくと良いでしょう。

 また、湿度を下げると体感温度が下がって快適に眠ることができます。除湿運転ができる場合には温度は28度以上に設定して、湿度は50~60%程度に保たれるようにするとより良く眠れるでしょう。

体温を下げる工夫をする

 エアコンがない場合や、エアコンを使いたくない場合には、扇風機や冷却剤を使うのが効果的です。体温を下げる工夫をするのは大切ですが、体を冷やしすぎないように注意するのが重要です。

 扇風機を使う場合には、弱風で首振り機能を使うようにしましょう。体の一部分だけでなく全身にまんべんなく風を送ることで、快適に寝ることができるでしょう。寝ている間にかいた汗を余計に蒸発させてしまい、水分が余計に失われないようにタイマー設定をすることも大切です。

 冷却シートを貼ったり、氷枕で首の後ろや後頭部を冷やすのも体温を下げる良策です。大動脈の通っている首の後ろや後頭部を冷やすことで、火照った体をさますことができます。冷やしすぎてしまうと首や肩のコリの原因にもなってしまうので、氷枕や保冷剤を使う場合には直接ではなく薄手のタオルやてぬぐいをはさむようにしましょう。

寝具の素材を見直してみる

 最近話題の接触冷感素材を使用した寝具を導入してみるのも効果的です。接触冷感素材とは触れたときに熱を奪ってくれる役割を持ち、触れたときにひんやりと感じられる素材のこと。ただし、触れている間ずっと冷たいのではなく、触れたときに冷たさを感じられるものなので、扇風機やエアコンと併用するのがオススメです。

 また、肌に優しい素材を選びたい人は、綿や麻の天然素材を使うのが良いでしょう。湿度の高い日本で昔から使われているように吸湿性が高く、汗をかいても快適に過ごすことができます。

水分補給を忘れずに

 夏の睡眠で何より大切なのが、寝る前の水分補給です。寝ているときには意外と汗を大量にかく一方で水分補給はできないので、体内は水分が不足しがちな状態になります。近年では夜間の熱中症への注意も呼びかけられているので、寝る前のコップ1杯の水を欠かさないようにしましょう。そして起きたらすぐにコップ1杯の水を飲むことも大切です。

 暑さに体力を奪われるからこそ、改めて大切にしたい夏の睡眠。水分補給や体温を下げる工夫などで熱帯夜でもぐっすり眠れるようにして、夏の暑い時期を乗り越える体力をつけるようにしましょう。

<参考サイト>
・熱帯夜の困りごと|熱帯夜、暑さで寝苦しく目が覚めてしまう
https://www.daikin.co.jp/air/life/laboratory/sultry-night/
・エアコンなしで寝苦しい熱帯夜を乗り切る5つの冷感快眠法
https://kaimin-times.com/sweltering-to-sleep-6151
・接触冷感ってなに?特徴と選び方 おすすめの接触冷感を紹介
https://dorekau.com/23733
・熱帯夜を快適に過ごす夏の寝具の選び方 | 布団通販 こだわり安眠館 本店
https://www.futonten.co.jp/event/cool/summer_choose/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授