テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.10.02

最も電気代のかかる「家電」とは?

 在宅ワークが拡がり、家で過ごす時間も増えたのではないでしょうか。こうなると気になるのは電気代。うまく節約したいところです。では効率的に電気代を節約するにはどうすればいいのでしょうか。まずはどういった家電が電気をより多く消費しているのかというところから考えてみましょう。

古い家電の多くは買い替えたほうがお得

 資源エネルギー庁の資料(2015年)によると、例えば夏の昼間14時を基準とした在宅世帯の電気使用量は、エアコン、冷蔵庫、照明器具、テレビの4つで8割以上を占めているそうです。さらにこのうちの58%はエアコン。ちなみに設定温度を2℃あげると、10%の節電効果が得られるそうです。
 次に冬、19時頃を基準とした例を見てみましょう。エアコンを使用する家庭の消費電力は、エアコン、冷蔵庫、照明器具、テレビの4つで約6割を占めているそうです。このうち30%がエアコン。ちなみに設定温度を2℃さげると、7%の節電効果が得られるそうです。

 もっと思い切った省エネをするには、買い替え時にエネルギー効率の良いものにすることだと思われます。エアコンの場合、2018年型と2008年型を比較すると約4%の省エネになります。新しいものになればなるほど、省エネ性能は進んでいます。また、そのほかの機器でも最新家電の省エネ効果はかなり高いようです。同様の10年間で比較すると、冷蔵庫で約43%、テレビで約48%の省エネになります。また照明器具にいたっては、電球型LEDランプにすれば、従来の電球と比べて約85%の省エネ効果があります。

エアコンの電気代は年間16000円から52000円

 ここでは電気器具ごとに、年間どれだけの金額がかかっているのか、2020年現在での情報を見てみましょう。以下、「エネチェンジ」というサイトに詳細な計算がありましたので一部抜粋します。各機器における年間の電気代はおおよそ以下の通り。

1. エアコン 約16,000円から52,000円
2. 洗濯乾燥機 約5,800円から21,000円
3. 食器洗い乾燥機 約15,000円
4. 冷蔵庫 約6,700円から9,300円
5. 照明器具(1台あたり) 約2,500円

 エアコンは部屋の広さによってかかる電気代が大きく異なります。6畳向けのもので16000円程度、20畳向けのもので52000円程度。洗濯乾燥機は毎日使用した場合の試算ですが、縦型洗濯機(洗濯容量11kg/乾燥容量6kgヒーター乾燥)で21000円程度、ドラム型の同容量のもので5800円程度です。冷蔵庫もサイズによって異なりますが、こちらは容量の大きなものの方が電気代は安くなる傾向があります。

エアコンは「自動」モードで

 では、どのようにすれば電気代を節約できるのでしょうか。それぞれの機器別に情報を整理します。まずエアコンは「自動」に設定しましょう。「弱」の方が節約できるイメージがありますが、実際は設定温度に到達するまでに電力を使い続けます。「弱」なのでそれだけ時間がかかるというわけです。この点「自動」であれば、設定温度になったあとは電力をあまり使わずに運転してくれます。また、エアコンの働きを助けるサーキューレーターや扇風機も使い、設定温度は夏28℃、冬20℃を目安にするといいようです。冷房の場合、それでも暑ければ設定温度を下げるのではなく、「風量」を強くした方が電気代としては節約になります。暖房の場合は、窓に断熱シートを貼るなど冷気を取り込まないよう工夫することで、無駄な暖房費用を節約できます。また、使用している時期は2週間に1度のフィルター掃除も忘れずに。

 洗濯乾燥機は、まず乾燥機を使う必要があるかどうか、よく考えた方がいいようです。試算によると、洗濯1回にかかる電気代は2、3円程度ですが、乾燥まで行うと15円から60円になるとのこと。干せるときは干しましょう。また、ドラム式はどちらかと言えば乾燥に向いているとのことなので、干す時間がないという人は、ドラム式の方が節約になるかもしれません。

 冷蔵庫は気温が低い時期は「弱」モードで大丈夫です。冷気がいきわたるよう、冷蔵室は詰め込み過ぎないようにしましょう。目安としては7割まで。逆に冷凍庫は凍った食材が多い方が電力を使わないので、多めに詰めていいようです。また、開いている時間が長ければ長いほど冷気が逃げ、温度が上がってしまうので余計電力が消費されます。扉の開閉時間はなるべく減らす意識をもつだけでも、だいぶ違ってくるようです。

<参考サイト>
・政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」 2015 Archive|経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/setsuden/archive/2015summer/todo/02.html
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/setsuden/archive/2015winter/pdf/setsuden_menu_katei_other2015w.pdf
・省エネポータルサイト|経済産業省 資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/choice/
・【2020年最新版】電気代の高い家電11選、一番電気代のかかる家電は?|電気とガスのかんたん比較 エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/large-consumption-consumer-electronicses
・【電気代の高い家電ランキング】TOP5の「金額」と家電ごとに違う電気代「節約対策」|マネーの達人
https://manetatsu.com/2020/07/277759/
・エアコン暖房の電気代節約術まとめ!冬に試すべき5つの方法|エネチェンジ
https://enechange.jp/articles/air-conditioner-winter-saving
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授