テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.02

人生100年時代を生きる「還暦からの底力」とは

人生100年時代、日本は「定年」発想から脱却すべき

 皆さん、ご存じでしょうか。国民的人気を誇るマンガ『サザエさん』の父である磯野波平さんは、実は54歳という年齢設定です。『サザエさん』の舞台は1950年代~1970年代を中心としており、その当時の定年は55歳が一般的でした。波平さんも引退時期間近の人物として、いかにもそれらしく描かれていたのでしょう。時代は昭和から平成、令和へと移り、今や人生100年時代。高年齢者雇用安定法により、2025年4月から「65歳定年制」になるというご時世です。

 しかし、人生100年を実りあるものにするには、この「定年制」がネックだと指摘するのが、立命館アジア太平洋大学学長で『還暦からの底力』の著者である出口治明氏です。今までなら「ご苦労さまでした。これからはゆっくり余生を楽しんでください」と赤いちゃんちゃんこが贈られる還暦の60歳は、人生の折り返し地点を過ぎたばかりのところで、ここからが楽しめるときなのだと論じています。世界的にみても、定年制、年功序列という発想は日本独自のもの。これからは年齢フリーで、公私ともに自身の人生を幸福にする考え方、その術を身につけるべきなのです。

年を重ねてからのほうが若い頃より早く学べる

 では、還暦を折り返し地点にそこから先の人生を豊かに楽しむにはどうすればよいのでしょう。出口氏は「人間はどう転んでもそう立派な存在ではない。所詮、『西遊記』に出てくる猪八戒程度のものと心得て、そんな存在でも人生を豊かにしようと思ったら学ぶしかない」と力説します。

 60歳になっても学び続ける、新しいことを学ぼうとするのはきつい、と思われるかもしれませんが、出口氏は「年を重ねてからのほうが若い頃より早く学べるはずだ」と言います。なぜならば、経験によって勉強のコツが分かっているからです。また、曲がりなりにもさまざまな知識の蓄積があるので、一つの知識を得ると既存の知識と結びついて、新たな価値観や発想、気づきを得ることができるといいます。これはいわば、脳内で起きる知識の化学反応のようなもの。若い人が真似のできない早さと広がりで、新たな価値創造ができる。これが還暦からの学びの面白さ、還暦からの底力といえるでしょう。

ピア・ラーニングで一生学び続ける

 学びの過程でむくむくと頭をもたげるのは「怠けごころ」。これには老若男女を問わず注意は必要ですが、これも出口氏は還暦からの底力を発揮して解決することができるとアドバイスします。学びの仕組みをつくって「ピア(仲間)・ラーニング」をすればよい、と。例えば、何かの会に入るのもよいでしょう。人脈を生かして仲間を集め、同好会、サークルの類を始めてもよいかもしれません。

 ピア・ラーニングのメリットは、なんといっても競い合いにあります。一人で黙々と本を読んだり学んだりするよりも、仲間がいれば「より多くの知識を取り入れて、皆に話してみよう」「あの人の意見はいつも新たな発見があって素晴らしい。自分も頑張ろう」といった向上心につながります。「あいつには負けたくない」「負けて悔しい、恥かしい」といった競争心ではなく、経験者ならではの競い合い、向上心に灯をともすことができるのも年の功ではないでしょうか。

 出口氏いわく、実り豊かで楽しい人生、おいしい人生はおいしいご飯を調理するのと同じで、それは因数分解をしてみればよく分かります。いろいろな食材(知識)×クッキング能力(考える力)が、料理の幅、おいしさの選択肢を広げる。知識も考える力も同様で、還暦までの蓄積を生かしながら、それ以後の学びで格段に伸ばすことができる、ということです。

 もし周りに還暦を迎える人がいたら、赤いちゃんちゃんこではなく、赤の万年筆、赤い縁のリーディンググラス、あるいは赤い表紙の辞書など学びの道具を贈ってみてはいかが。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授