テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.11.30

「交番」「派出所」「駐在所」の違いとは?

 私たちを守るために日々街の警備をしているお巡りさん。そのお巡りさんの詰め所といえば「交番」ですが、いっぽうで「派出所」「駐在所」という呼び名も聞いたことがありますよね。この3つの違いは何でしょうか? それぞれの施設の違いについて調べてみました。

「交番」と「駐在所」の違い

 警視庁のHPによると、「交番」および「駐在所」は“地域住民の身近な所にあり、警察官が勤務して、地域住民の皆さんのくらしの安全を守る活動をする拠点”とあります。交番と駐在所のいずれも警察署の地域課という部署に属し、主な仕事は担当地域の警備(パトロール)や犯罪捜査、家庭や事業者へ訪問活動(巡回連絡)を担うという点で共通しています。

 では両者の違いは何かというと、主に都市部に置かれ、数人(二人以上)の警察官が交替で勤務するのが交番です。いっぽう駐在所は主に郊外や山間部などに設置され、原則一人(一家族)の警察官が寝泊まりしながら勤務しています。交番に居住スペースがあるのが駐在所というわけです。

 駐在所で働く警察官は24時間勤務となりますが、もちろん非番の日もあります。また会議等で本署に出向く時など駐在所を離れる際は、配偶者が業務を代行することが多いそうです。

「派出所」は交番の旧名

 さて、いっぽうで「派出所」という名称も馴染み深いものとなっていますが、これは交番の別称(旧称)です。この呼び方は、交番の成り立ちに深く関係しています。

 明治7年(1874)初めて「交番所」が設けられました。交番所は「(警察官が)交替で番をする所」という意味で、もともと施設ではなく警察官が交替で立ち番をする特定の場所を指しました。警察署から徒歩でパトロールを行いながら指定の場所(街中の交差点など)に向かい、立ち番をしていたそうです。

 しかし大雨の日など、天候の悪い日の立ち番は大変な負担となります。そこで交番所には建物が建てられ、そこに複数人の警察官が詰める形に変化。明治14年(1881年)3月に警察官を派出させるという意味で「派出所」という名称に改称し、明治21年10月には都市部の「派出所」と地方の「駐在所」に統一されました。

 とはいえ市民の間では「交番」の呼び名が残り、海外でも「交番(KOBAN)」は日本独自の制度として広く知られるようになっていました。そこで平成6年(1994年)警察法が改正されたことを機に「派出所」は「交番」へと改称。昨今は来日する海外観光客が増えたことで、案内板も「KOBAN」と書かれるようになったのです。現在は「派出所」よりも「交番」と呼ぶほうが正しいということですね。

 なお、現在でも「○○警備派出所」などと一部で派出所の名称が使われている場合があります。空港や大使館、官邸といった、特に警備を厳重にしたい場所に置かれることが多いようです。また「交番の出張所」といった意味合いで、期間限定の派出所が置かれることも。国際サミットのような大イベントの時や、登山シーズンの時には河口湖や御殿場といった登山口付近に設置されるそうです。

 交番(派出所)と駐在所の違い、お分かりいただけたでしょうか?
道すがら交番を見かけたときは、ぜひその名称の違いにも注目してみてくださいね!

<参考サイト>
・交番まめ知識(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/pipo/webpb/koban_qa.html#cms2
・交番(警視庁)
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/shokai/katsudo/koban/koban.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授