テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.12.25

【世代別】収入に対する貯蓄の割合は?


 手取り収入に対して、貯金や投資に回す金額の割合は平均どのぐらいに上るのでしょうか。年代による違いや地域差はあるのかどうかも調べてみました。

収入の中央値450万円、金融資産の中央値は419万円

 金融広報中央員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019)」によると、二人以上世帯の年間手取り収入(臨時収入を含む)は全年代の全国平均534万円(中央値450万円)、単身世帯では平均262万円(中央値220万円)でした。世帯主の年代別に見ると、以下になります。

【年間手取り収入】
20歳代:平均453万円(中央値400万円)
30歳代:平均535万円(中央値500万円)
40歳代:平均576万円(中央値500万円)
50歳代:平均687万円(中央値600万円)
60歳代:平均533万円(中央値400万円)
70歳以上:平均382万円(中央値300万円)

 「中央値」とは、金額順に並べたときにちょうど中央に来る金額を言うため、平均額より実感に近い人が多いのではないでしょうか。

 では金融資産保有額はどうなるでしょうか。ちなみに金融資産のない世帯の割合は二人以上世帯の23.6%に相当します。以下、保有世帯平均(中央値)非保有世帯を含む平均(中央値)の順で並べてみました。

【金融資産保有額】
<年代:保有世帯平均(中央値)・非保有世帯を含む平均(中央値)>
全年代:1,537万円(800万円)・1,139万円(419万円)
20歳代:220万円(165万円)・165万円(71万円)
30歳代:640万円(355万円)・529万円(240万円)
40歳代:880万円(550万円)・694万円(365万円)
50歳代:1,574万円(1,000万円)・1,194万円(600万円)
60歳代:2,203万円(1,200万円)・1,635万円(650万円)
70歳以上:1,978万円(1,100万円)・1,314万円(460万円)

 年収の中央値を見ると、50歳代世帯は20歳代世帯の1.5倍。ならば資産はというと、単純に収入に比例して増えるわけではなく、8倍ほどにふくらんでいます。20歳代世帯では収入の18%足らずの資産も、コツコツ貯めることで、50歳代世帯では年収と同額の資産が形成できているのです。

 また、会社員の多くが60歳代で定年を迎え、収入は減るのに対して、金融資産保有額は中央値で50万円の伸びを示しています。このことから受け取った退職金を資産形成に役立てている現実が見て取れます。

預貯金残高の平均487万円は多いか少ないか

 では、預貯金の残高はどのぐらいあるのでしょう。金融資産を持つ世帯の全年代平均は657万円、金融資産を持たない世帯も含む場合は487万円です。以下、保有世帯平均と非保有世帯を含む平均で並べてみます。

【預貯金残高】
<年代:保有世帯平均・非保有世帯を含む平均>
20歳代:106万円・79万円
30歳代:322万円・266万円
40歳代:372万円・293万円
50歳代:586万円・445万円
60歳代:946万円・702万円
70歳以上:892万円・593万円

 金融資産のない世帯の割合は二人以上世帯の23.6%に相当するので、預貯金残高にもかなりの差が出ています。

20~30歳代は資産形成の年代。毎月10%は貯めていきたい

 年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合を参照してみましょう。金融資産保有世帯対象のアンケートを参照すると、全年代平均は8%、ただし「しなかった」世帯も32.6%に上ります。

【年代別:年間手取り収入からの貯蓄割合】(金融資産保有世帯)
<年代:平均割合・しなかった割合>
20歳代:10%・21.6%
30歳代:11%・19.1%
40歳代:9%・18.2%
50歳代:9%・25.1%
60歳代:8%・40.4%
70歳以上:6%・52.2%

 20代・30代が資産形成に向けて貯蓄に励む時期、50代は収入も増えるものの、子どもの教育費や住宅ローンなどの支払いで、貯蓄割合の減る世帯も増えます。60歳頃に退職金などを受け取り年金中心の生活に入ると、新たな貯蓄のできなくなる世帯の割合が増えていくのも当然の流れでしょう。

では、こんな貯蓄動向に地域差はあるのでしょうか? 

【地域別:年間手取り収入からの貯蓄割合】(金融資産保有世帯)
<地域:平均割合・しなかった割合>
北海道:6%・48.7%
東北:6%・42.5%
関東:9%・30.4%
北陸:8%・27.1%
中部:9%・27.1%
近畿:8%・32.2%
中国:7%・33.7%
四国:9%・28.8%
九州:7%・32.8%

 貯蓄しなかった人の多い地域は北海道・東北・九州で、北陸と中部地方が最も貯蓄している人の割合が高いことが分かりました。さらに貯蓄割合で見ても、数字の高い地域は関東・中部・四国の平均9%です。全国に共通して、収入の10~15%未満を貯蓄に充てる世帯が最多(全国平均18.9%)ですが、貯蓄割合が収入の35%以上を占める世帯は、中部では4%、四国では3%に達します(全国平均は2.5%)。

 関東では収入の10~15%未満を貯蓄に充てる世帯が16.9%と最も多く、中部では23.1%、北陸では23.6%に上ります(全国平均は18.9%)。さらに貯蓄割合が収入の35%以上を占める世帯は、中部では4%、四国では3%に達します(全国平均は2.5%)。

臨時収入からガッチリ貯めているのは若い世帯?

 最後に臨時収入等からの貯蓄割合はどうでしょうか。全年代全国平均で見て62.9%の世帯が「臨時収入等があった」と答えています。うち貯蓄割合の平均は15%、ただし「しなかった」世帯も26.0%を占めます。

【年代別:臨時収入からの貯蓄割合】
<年代:平均割合・しなかった割合>
20歳代:25%・27.0%
30歳代:23%・24.0%
40歳代:17%・26.9%
50歳代:14%・29.9%
60歳代:11%・28.3%
70歳以上:7%・20.7%

 臨時収入があっても貯蓄しない人の多い地域は北海道(35.4%)四国(31.8%)東北(28.0%)で、貯蓄しない人が最も少ないのは近畿(22.5%)。臨時収入の50%以上を貯蓄に充てた人の割合は、北海道(2.7%)東北(7%)北陸(7.9%)中国(8.3%)九州(8.3%)四国(9.1%)関東(9.9%)中部(10.1%)近畿(11.4%)と並びます(全国平均は9.1%)。

 毎月コツコツ貯める北陸と、臨時収入をがっちり貯める近畿の差が顕著。道産子の貯蓄に頼らない姿勢も、すがすがしいほどですね。
<参考サイト> ・知るぽると:家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年) https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2019/19bunruif001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事