テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.01.08

なぜ仕事中に眠くなるのか?原因と対処法

 仕事中の困り事の一つに、「眠気」があります。

 ビジネスパーソンにとって、仕事は経済活動の根幹をなすため、仕事中は重要な時間といえます。しかし、それほど重要でかつ眠ってはいけないとわかっている仕事中にも関わらず、なぜ眠くなるのでしょうか?

 仕事中に眠くなる主な原因としては、次の5点が挙げられます。
原因1・睡眠不足
原因2・仕事に対する集中力の低下
原因3・職場環境による誘発
原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下
原因5・睡眠に関する疾患がある

 今回は、なぜ仕事中に眠くなるのかについて、5点の原因からそれぞれの対処法をみていきたいと思います。

「睡眠不足」の対処法

 まずは「原因1・睡眠不足」の対処法をみていきましょう。

 ベストな対処法は、「睡眠時間の十分な確保」したうえでの、「就寝時刻と起床時刻の適切なルーティン化」といわれています。

 なぜなら、トータルの睡眠時間量を確保するだけでなく就眠と起床時をそろえることによって、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」と呼ばれる状況の防止につながり、ひいては仕事中に眠くなることを防ぐことにもつながるからです。

 とはいえ、睡眠時間の十分な確保そのものが難しく、さらには休日にも就眠時間と起床時間のルーティン化を厳守することによって、休日ですら十分に休息できない人や場合も多いと思います。

 その場合は、平日と週末の「睡眠のコアタイム」(平日・休日を問わず必ず寝ている時間帯)を最低でも5時間以上となるように務めてみてください。例えば、平日は0時に寝て6時に起き、休日は3時に寝て11時に起きる場合、睡眠のコアタイムは3時から6時の3時間だけになるため、不足となります。

 なお、休日などの日中にどうしても眠い際は、数十分単位の仮眠を取りましょう。また、就寝のルーティン化で意識するコツは、就寝時刻ではなく「起床時刻を(できるだけ)一定とする」です。

「仕事に対する集中力の低下」の対処法

 次に「原因2・仕事に対する集中力の低下」の対処法をみていきましょう。

 ルーティンワークへの飽き、デスクワーク等による眼精疲労、業務過多による疲れなど、仕事の集中力を低下させる要因は、仕事にこそ数多く含まれています。

 もちろん仕事内容や職場環境によりますが、常識の範囲内で定期的に休憩を入れて飲み物を飲んだり、目を休めて目薬を差したり、簡単なストレッチをするなど、“仕事中の集中力の低下対策”こそをルーティン化してみてください。

 また、眠気覚ましに効果があるといわれるツボを押すこともオススメです。鼻の下の「人中」と呼ばれる溝の中央にあたる「水溝(すいこう)」、左右の掌のほぼ中央に位置する「労宮(ろうきゅう)」、左右の手の薬指の甲側の外側にある「関衝(かんしょう)」などがあります。

「職場環境による誘発」の対処法

 そして「原因3・職場環境による誘発」の対処法をみていきましょう。

 室内温度が適切でない、二酸化炭素の不足、照明が暗いなど、そもそも職場環境が仕事に不適切であるために眠気を誘発している場合です。

 仕事をするための環境が仕事に不適切では本末転倒です。職場との関係性や状況にもよりますが、上司や先輩、総務や社内の専門機関などに相談して、できるかぎり環境要因を排除してください。

 また、自分でできる対策は積極的に行ってください。窓が開けられるなら定期的に空気を入れ換えたり、卓上ライトがあれば使ってみたり、モニターの色調や彩度を調整してみたりと、自分の周りから見直して見てください。

 オプションとしてですが、今はいろいろな便利グッズが比較的安価で販売もされています。例えば、デスクワークメインなのに、机の配置上空気のよどみが気になるのであれば、隣の人の邪魔にならないような卓上ファンを試してみるなどもよいのではないでしょうか。

「食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法

 さらに「原因4・食事等の偏りによる血糖値の乱高下」の対処法をみていきましょう。

 朝食抜き、ランチの食べ過ぎや偏り、仕事中の糖分を含む飲料の多量摂取など、食事等の偏りによる血糖値の乱高下は、いたずらに眠気を誘発します。

 特にビジネスパーソンにとって多いパターンは、「おにぎり2個とフレッシュジュースのランチ」など、炭水化物主体と糖分の多い飲料といった偏ったランチを、しかも食べ過ぎることにより、午後の仕事中に睡魔に襲われることです。

 対処法としては、朝食を取ってランチの食べ過ぎを防ぐ、ランチでは食物繊維・タンパク質・脂肪なども摂れるメニューにする、糖分の多い飲料の飲み過ぎに注意するなどです。

「睡眠に関する疾患がある」の対処法

 最後に「原因5・睡眠に関する疾患がある」の対処法をみていきましょう。

 原因1~4までに対処し、それでも眠いという人は、糖尿病などの病気の可能性もあります。できるだけ早く、医師に相談してみてください。

 睡眠管理は健康管理の基本といえ、健康は仕事の出来にも大きく関わってきます。また、自分に必要な睡眠時間は加齢や環境の変化等によっても変わっていきます。

 ぜひ適切に睡眠を見直したうえで、ベストもしくはベターな睡眠時間を中心とした生活時間を構築し、実践してみてください。それこそが、仕事中の眠さに対する有効な対処法となり得ます。

<参考文献>
・「ぐっすり眠れる!脳科学:実証 頭がよくなる睡眠、バカになる睡眠」『プレジデント』(2019年9月13日号、プレジデント社)
・『心を壊さない生き方』(Testosterone・岡琢哉著、文響社)
・『“これ”に気づくと人生が一気に好転する。』(ライオン歯科衛生研究所編、扶桑社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事