テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.04.29

「給与デジタル払い」のメリット・デメリット

 毎月給料日になったら、銀行にウン万円振り込まれる。まさに働いている意味を実感できる瞬間でしょう。ただ、この習慣が当たり前じゃなくなる日がやってくるかもしれないって知っていますか?

法律では銀行振込も「例外」だった

 どういうことかというと、厚生労働省がデジタル給与について「2021年度のできるだけ早期に制度化を目指す」と表明しているのです。PayPayやLINE Pay、楽天ペイのようなキャッシュレスサービスに給料が振り込まれるようなイメージですね。現状は賃金の支払いについて労働基準法第24条で「賃金支払の五原則」として、(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)全額を、(4)毎月1回以上、(5)一定の期日を定めて支払わなければならないと規定されています。「(1)通貨で」は現金と同義なのですが、ここにデジタル払いも追加する、というのがデジタル給与になります。ちなみに「(2)直接労働者に」とあるように、本来は給料を現金で手渡しするのが原則ということになっています。銀行振込も例外という位置づけということですね、法律上では。

 もしこれが実現した場合のメリット、デメリットを考えてみましょう。従業員の視点だと、メリットは銀行振込と違い口座から引き落とさなくてもすぐに使えるので出金手数料がかからない、キャッシュレスサービスで支払いを行えばポイントがつく、などですね。一方企業から見ると、銀行振込コストを削減できる、振込の手間も銀行振込より減らせるなどコスト面での利点が大きいですね。デメリットは労働者にとって大きいのは取り扱い店舗やサービスが増えてきたとはいえ、どこでも使えるわけではない、という部分、まだ従業員と企業にとって共通の課題ですが、銀行に比べると安全性の面で不安を感じるケースもあるでしょう。人事システムなどを提供しているWorks Human Intelligenceが給与デジタル払いについて調査したところ、検討(予定含む)している大手法人は約26%で、目的の1位は銀行振込手数料の削減でした。一方で社員の希望に合わせて銀行振込とデジタル払いで分けた場合、給与支払い業務の負担が増加する恐れがある、という指摘もありました。

全額デジタル給与で受け取りたい人は小数か

 先々キャッシュレスサービスがもっと浸透すれば受け止め方は変わるかもしれませんが、今すぐ制度化された場合、全額をデジタル給与で受け取りたいという人はごくごく一部に限られるでしょう。となると、「結局負担が増えるんじゃないの?」という企業側の懸念もごもっともですね。考えうるケースとしては、日払いなど少額の支払いなら導入しやすいかもしれません。また、国内の銀行口座を所有していない外国籍の従業員向けに、という例もありそうです。

 デジタル給与の制度導入が議論される中、ソフトバンクやヤフーなどの企業がPayPayでの手当てを支給したことが話題になりました。実際にPayPayで付与を受けた従業員の声を聞いてみると「ネットショッピングでポイント付くから便利」「最近PayPay使える店増えてきたので良いと思う」と歓迎する声がある一方で「現金と違って実感がない。すぐ使っちゃう」という意見もありました。

 まだデジタル給与の導入が決定したわけではありませんが、実現すればまたそれに合わせたキャンペーンなども登場しそうですね。ビッグウェーブに乗れるよう備えておくのが吉でしょう。

<参考サイト>
給与「デジタル払い」解禁へ 知っておきたい10の知識│日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK085NR0Y1A200C2000000/
賃金の支払方法に関する法律上の定めについて教えて下さい。|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei05.html
【ワークスHI調査レポート】大手247法人意識調査 「給与デジタル払い」を検討(予定含む)している大手法人は約26%|Works Human Intelligence
https://www.works-hi.co.jp/news/20210408

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授