テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.16

フェイスパウダーの正しい使い方とは

 なりたい肌に近づくためにどんなベースメイクをしていますか? コンシーラーで肌の色味を調整したり、リキッドやパウダーなど好みのファンデーションでベースメイクをするのが基本ですよね。フェイスパウダーはそんなベースメイクの仕上げに登場するアイテムですが、どんな役割があってどうやって使うのが正しいのかご存知でしょうか? メイクをワンランクアップさせてくれるフェイスパウダーについて紹介していきましょう。

ファンデーションとの違いは?

 違いがいまいち分からない方も多いファンデーションとフェイスパウダー。実は含まれる油分の量が違い、ベースメイクでの役割も全く異なっています。まずはそのポイントを抑えておきましょう。

 ファンデーションは、肌に密着して色味や質感をしっかりカバーするものです。簡単には落ちないように油分がしっかり含まれており、長時間美しい肌でいるために欠かすことはできないアイテムです。一方のフェイスパウダーはメイクの仕上げに使ってファンデーションを落ち着かせるためのものになります。ツヤ感や透明感を演出するだけでなく余分な皮脂も吸収してくれるので、テカリやメイク崩れを防止してくれる効果もあります。油分が少ないのでさらっとした使い心地で、メイク直しの時にも活躍するアイテムです。

 ファンデーションは肌のベースを作るもの、フェイスパウダーはベースメイクのもちを良くしてくれるもの、という違いがあることを抑えておきましょう。

フェイスパウダーの選び方は?

 フェイスパウダーは粉末タイプのルースパウダーと固形タイプのプレストパウダーの2種類に分かれるので、なりたい肌によって選ぶようにしましょう。ルースパウダーはふんわりとしたナチュラルな仕上がりになるのが特徴で、透明感のある肌やツヤ肌に近づけたい人にオススメです。一方のプレストパウダーはルースパウダーよりもカバー力があるのでしっかりとした付け心地があります。マット肌に近づけたい人はこちらを選ぶのが良いでしょう。

 また、ファンデーションと違って色つき・色なしが選べるのもフェイスパウダーの特徴です。色なしのものはファンデーションの色味を生かしながら透明感をプラスする効果があり、色つきのものはファンデーションに色味を加えることで肌に立体感を持たせる効果があります。初心者さんは色なしを選ぶのが無難ですが、色ありではファンデーションにプラスすることで肌の補正もできるので、肌悩みに合わせて選んでみてください。

フェイスパウダーの正しい使い方

 ベースメイクの最後に登場するフェイスパウダーは、ルースタイプでもプレストタイプでもパフかブラシを使ってのせていくことになります。どちらの場合も使うときには2つのポイントを抑えておきましょう。

 1つめは「一度にパウダーをのせすぎないこと」。粉っぽくなってしまってはせっかくの仕上がりも台無しになってしまいます。パフの場合にはパウダーをつけたあとに一度トントンと粉を落とすこと、ブラシの場合にはパウダーをとった後に手の甲でブラシになじませてから肌の乗せるようにしましょう。

 2つめは「顔の中央から外側にのせていくこと」。パフの場合は小刻みにぽんぽんとのせ、ブラシの場合はなでるようにのせていきましょう。一度つけたあとにパウダーをつけずにもう一度同じ動作を繰り返すことでムラのない仕上がりを実現することができます。

 メイクの仕上げにのせることでベースメイクをワンランクアップさせてくれるフェイスパウダー。実は、フェイスパウダーはメイク直しのときにも活躍してくれる優れものでもあります。固形タイプのプレストパウダーは持ち歩きにもぴったりなので、ポーチに入れておくと気軽にメイクを直すことができます。

 ぜひ、普段のメイクに取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・メイクアップ化粧品の基本的な使い方|資生堂
https://corp.shiseido.com/listener/jp/cfe00203.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

失敗から学んだ石田梅岩、独学で教養を高めた少年期の体験

石田梅岩の心学に学ぶ(2)梅岩の教養を育んだ少年期の体験

江戸の町人の例に漏れず11歳で奉公に出た石田梅岩だが、奉公先の商家の事情から15歳で帰郷する。失敗ともいえるこの体験が梅岩思想に与えた影響は大きいと言う田口氏。郷里へ戻った梅岩が23歳で再び奉公するまでの記録は残って...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/15
田口佳史
東洋思想研究家
2

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」

「カーボンニュートラル」に代表されるように、持続可能なエネルギー活用を目指す動きは世界的に加速している。特に東日本大震災以降、日本でもエネルギー問題は課題となっている。では日本は、どのようなエネルギー戦略を構築...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/13
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

がん治療にも応用、オートファジーによる疾患制御の方向性

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(5)オートファジーと疾患の関係

オートファジーは人間の疾患とどのように関係しているのか。大隅良典氏の研究を皮切りに、急速に発展してきたオートファジー研究だが、その研究成果は医学の分野において、薬剤の開発やがん治療への応用など、新たな手法を生み...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/04/14
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授
4

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

議論で和を実現せよ、怒りと執着を捨て凡夫の自覚を持て

聖徳太子「十七条憲法」を読む(5)条文を読む…和と議論

「議論によって和を実現する」――これは、十七条憲法の条文の中で最も多くかつ非常に重要なこととして第一条、第十条、第十五条、第十七条に記されている内容である。議論を尽くすことにより自ずと立ち上がる道理。また、その前...
収録日:2023/08/24
追加日:2024/01/04
賴住光子
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部倫理学研究室教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事