テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.06.03

毎日が“たのしく”なる! まほうの「しかけ」とは?

 日常にあふれるいろいろな問題を、“たのしく”変えてくれる「しかけ」があることをご存知でしょうか。

[問 題]書類の整理ができない
「しかけ」並べたファイルボックスの側面に斜めの線を引く
[解 決]直線になるように並べ替えたくなる

[問 題]運動不足なのについエレベーターを使ってしまう
「しかけ」階段をピアノに見立てて音がでるようにする
[解 決]階段を使ってピアノの音を鳴らしたくなる

[問 題]トイレをきれいに使ってほしい
「しかけ」トイレの中に的をつける
[解 決]的を狙いたくなる

 大阪大学大学院経済学研究科教授で大阪大学シカケラボを主催する松村真宏(まつむら・なおひろ)先生の『しかけは世界を変える!! 毎日がたのしくなる!まほうのしかけ』(徳間書店)には、小学生から“たのしく”「しかけ」に取り組むための「仕掛学」の理論と実践が、網羅的かつわかりやすく書かれています。

「しかけ」への気づき・「仕掛学」の誕生

 さかのぼること2006年の夏、人工知能の研究を進めていた松村先生は、研究に行き詰まりを感じていたそうです。そこで、ぶらりと遊びに行った大阪市にある天王寺動物園の「アジアの熱帯雨林」エリアで、ふと通路脇に設置された望遠鏡のような筒に気がつきます。穴があいているだけでレンズも入っていない筒をのぞいてみると、筒の先にゾウのうんちの模型が見えました。

 この筒こそが、「動物以外のものも見てほしい」という動物園スタッフの「しかけ」であり、松村先生に初めて「しかけ」の可能性に気づかせてくれた「しかけ」となりました。

 そこから、松村先生は“人に気づかせることが重要。そのために「しかけ」をデザインすればいい”というブレイクスルーを得ます。さらに「しかけ」の事例を集めていくうちに、松村先生の提唱する「仕掛学(しかけがく)」誕生へとつながっていきます。

「しかけ」の定義と効用

 では「しかけ」とはなにか。より具体的にどのようなモノであり、またどのような効用があるのでしょか。松村先生は「しかけ」の定義として、(1)公平性(2)誘因性(3)目的の二重性――をもつモノとしています。次の「しかけ」を例に、それぞれの特徴を具体的に見てみましょう。

[問 題]歩道沿いの自転車置き場が乱雑になる
「しかけ」白い線を引く
[解 決]線にそって自転車を停めたくなる

(1)公平性:誰も損をしていない
(2)誘因性:つい線にそって自転車を停めたくなる
(3)目的の二重性:「しかけ」を設置する人の目的(解決したい課題)は、自転車置き場の整理・「しかけ」を使う人の目的(行動理由)は、誘因性による行動の結果

 考えてみると、いくら正論をいわれたとしても、人はなかなか行動に移せないのではないでしょうか。そして、行動に移せなかった結果、それが問題になったりすると、たのしくない日常を作り出してしまいます。

 しかし、別のアプローチで“たのしく”誘ってくれる「しかけ」があれば、自主的に行動に移すことにつながります。それこそが「しかけ」の役割であり、「しかけ」の効用といえます。

よい「しかけ」と悪い「しかけ」の見分け方

 以上のように見ていくと、世界は「しかけ」にあふれていることがわかってきます。そして、「しかけ」が必要な対象者は多岐にわたることも見えてきます。そのうえで、「私たちが直面する問題の多くは私たち自身の行動が作り出している」と、松村先生は説きます。

 しかしながら並行して、「しかけ」を“たのしく”活用することで自主的な行動へと変換することができ、ひいては私たち自身で問題を解決できるようになる、その可能性を、松村先生は本書を通して示してくれています。

 ただ、ここでひとつ注意点ですが、「しかけ」にはよい「しかけ」だけではなく、悪い「しかけ」があることも意識しておくといいということです。とはいえ、その区別は簡単です。“しかけられる側”が“しかける側”目的を知ったときに、「素晴らしい、一本取られた!」と笑顔になるのがよい「しかけ」、逆に「だまされた!もう二度と引っかからない!!」と不快にさせるのは悪い「しかけ」です。

 つまり、よい「しかけ」はネタバレしても問題なく、むしろワクワクするためネタを知っても人に伝えたくなります。反対に悪い「しかけ」は、うしろめたい気持ちがあってネタバレを避ける「しかけ」といえます。

 これは、「しかけ」の定義の一つである“公平性”からも大切な観点です。「しかけ」を見つけたり作ったりする際に、必ず心がけてほしいと思います。

「しかけ」で私たちの毎日を“たのしく”変える一冊

 いかがですか。“たのしい”「しかけ」の可能性を、感じていただけたでしょうか。

 大切なことですので繰り返しますが、気づいた人を“たのしく”させる「しかけ」が私たちの世界にはたくさんあります。そして、その「しかけ」は、誰でも見つけることも作ることもできるのです。

 日常のいろいろな問題で困っている方は、ぜひ「しかけ」の視点に立って、毎日を“たのしく”変えてみてください。そのためのヒントが、本書にあふれているのです。

<参考文献>
『しかけは世界を変える!! 毎日がたのしくなる!まほうのしかけ』 (松村真宏著、徳間書店)
https://www.tokuma.jp/book/b493701.html

<参考サイト>
大阪大学シカケラボ
https://mtmr.jp/ja/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授