テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.19

「酸性雨」は日本でも降る?人体への影響は?

 環境問題の中で「酸性雨」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。かつては「酸性雨に降られるとハゲてしまう」という噂があるほどよく聞いた言葉でしたが、2000年以降は話題に取り上げられることも減少しているため、久しぶりに耳にする人もいるかもしれません。なぜ話題に上らなくなったのか、そもそも酸性雨とはどういうものなのか、改めて紹介していきましょう。

酸性雨とは?

 酸性雨とは、二酸化硫黄や窒素酸化物が雨に溶け込み、通常より強い酸性になった雨のことをいいます。二酸化硫黄や窒素酸化物といった大気汚染物質は自動車の排気ガスや石油を燃やしたときに発生するもの。国境を越えて数百~数千キロも遠くの酸性雨の原因にもなりえるともいわれていて、日本にとどまらず世界全体に関わる大きな問題なのです。

 酸性が強いというのは、酸性・アルカリ性の強さを表すpH値が低いということ。中性の値はpH7になりますが、通常降る雨も、すでに空気中の不純物を取り込んでいるため、およそpH5.6程度だといわれています。ひとつの目安として、この数値を下回った場合に酸性雨と呼ばれるようになることを頭に入れておきましょう。

どんな影響があるのか

 酸性雨がもたらす影響はさまざまで、目に見えやすい例ではコンクリートが溶けたり金属が腐食するといった建物への影響が挙げられます。例えば、屋外の銅像に白い筋ができているのを見たことはありませんか? これは酸性雨にさらされたことで金属が溶けてしまったことが原因だと考えられています。こうした現象が銅像だけでなく建造物でも起こってしまい、ひび割れや傷みの原因になってしまうのです。

 一方目に見えにくいものの深刻な問題としてあげられるのが、自然界に大きな悪影響を与えてしまうこと。酸性雨は川や湖に降ることで水質を変えてしまうため、生態系を変化させてしまう恐れがあるのです。また、長期間に渡って降ることで、土壌を酸性化してしまうこともあります。土壌が酸化することで木が育ちにくくなり、森林そのものが枯れる原因にもなる恐れもあるのです。

 注目を浴びた1970年代には「酸性雨が目にしみる」といった人体への影響も取り沙汰されたこともありましたが、今ではすっかりそんな話も聞かなくなりましたよね。それは1970年代に比べ、排気ガスや工場から排出される大気汚染物質など環境の規制が厳しくなったことで、国内での被害が見られなくなったからだと考えられます。

酸性雨は過去のものではない

 ただし、日本で酸性雨が降らなくなったわけではありません。神奈川県川崎市が毎月発表している環境総合研究所酸性雨データを見てみると、降雨のpH値が5.6以上のこともありますが、5.6を切るのも珍しくないことがわかります。話題に上らなくなっただけで、酸性雨は私たちの身近にあって、少しずつ土壌を酸性化していったり、建物や銅像に影響を与えていったりしているのです。

 酸性雨が降らないようにするにはどうすれば良いのかと考えることは、その他の環境問題について考えるきっかけにもなります。私たちが直面する課題はさまざまですが、それらを改善する根本には普段の私たちの生活があります。無駄な資源は使わない、少ないエネルギーで生活できるように工夫するといった地球に優しい生活を心がけることが、改善のきっかけになっていくのです。改めて環境問題に対して自分に何ができるか、考えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・いま、酸性雨はどうなっているの?|ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201905/290115/
・酸性雨の知識|気象庁
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/acid/
・酸性雨について|アジア大気汚染研究センター
https://www.acap.asia/acidrain/
・環境総合研究所酸性雨データ(2021年度)|川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-1-10-2-1-14-4-10-0-0.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授