テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.02

花粉の時期はいつからいつまで?

 つらい鼻づまり、止まらないくしゃみや鼻水、充血して赤くなった目……花粉症の症状には毎年苦しめられていて、春先は特につらい思いをしている人も多いでしょう。しかし、実はスギやヒノキだけでなく、他の植物が原因で花粉症の症状が引き起こされることがあることをご存知でしょうか? 今回は年間を通して私たちに影響を与える花粉についてお話します。

年間を通してさまざまな花粉が飛散している

 代表的なスギやヒノキは冬~春にかけて飛んでいますが、夏でもイネの花粉が飛んでいたり、秋にかけてはブタクサやヨモギといった植物の花粉が飛んでいるなど、花粉が飛んでいない時期はないといわれています。地域によって異なりますが、もっとも植物の種類も多い関東では年間を通して何らかの花粉が飛んでいると思って良いでしょう。では花粉のピークはいつ頃なのでしょうか。

 もっともメジャーなスギやヒノキの花粉は、地域によっても異なりますが、スギは2月~3月下旬、ヒノキは3月中旬~5月上旬といわれています。ただし、スギからは冬の間も少量の花粉が出ているので、人によってはピーク時期以外にも影響を受けてしまうことも。また、スギもヒノキも樹木が花粉を出すので広範囲に影響を及ぼすという特徴があり、そうそう簡単には花粉を避けられないという特徴があります。

 秋の花粉症を引き起こす植物にはキク科のブタクサやヨモギ、カナムグラなどがあります。8~10月にかけて花粉を飛ばしますが、河原や公園、空地などに生息する雑草のため、花粉を飛ばす範囲は広くありません。そのため生息しているエリアを通らないようにすれば影響を最小限にすることもできます。しかし、ブタクサはスギやヒノキよりも花粉のサイズが小さく、気管支まで入り込んで喘息のような症状を引き起こすこともあるので、注意が必要です。

 また、カモガヤやネズミホソムギといったイネ科の植物も花粉症の原因となります。牧草として広く使われていて、春~秋にかけて長い間花粉を飛ばしています。夏になっても花粉症が収まらない場合にはイネ科の花粉に反応している可能性もあるので、一度調べてみるのが良いでしょう。

花粉症でどんな対策をするべきか?

 上記の通り、年間いつ発症してもおかしくない花粉症ですが、きちんと対策をとることで症状の軽減を期待することができます。自分が何の花粉に反応してしまうかを把握した上で、準備をするようにしましょう。

 スギやヒノキの場合、前年夏から予測を行なっていたり、シーズン中も天気予報などで飛散量などを発信しているので、情報は気軽に知ることができます。花粉が多いと想定される場合にはシーズンに入る前から薬を服用する、花粉が多い日には外に出ないようにするなどの工夫をすると、症状の緩和につなげられるでしょう。

 ブタクサやヨモギなどの雑草の場合には花粉が飛散する範囲が広くないので、自分が普段通る道沿いに生息していないかを確認しておくのが効果的です。そのために写真を見たりして草の形などを覚えておくのが良いでしょう。もし自宅の庭にある場合には花が咲く前に除草しておくのがベストです。

免疫を保つのが大切

 春の花粉症も秋の花粉症も、外ではマスクやメガネをする、家に入る前に服についた花粉を落とす、家に帰ったらうがい手洗いをする、花粉がつきそうな時には外干しをしないといった対策は共通になります。そして何より大切なのが免疫が落ちないように心身の健康をしっかり保つこと。花粉症は免疫機能が落ちると症状が出やすくなるので、ストレスをためないように心がけて、花粉症とうまく付き合っていくようにしましょう。

<参考サイト>
・アレジオン|エスエス製薬
https://www.ssp.co.jp/alesion/
・アレグラ|久光製薬
https://www.allegra.jp/hayfever/
・アレルラボ|大正製薬
https://brand.taisho.co.jp/allerlab/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授