テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.12.27

「認知症介護」で最も大事なこととは

 親の様子が最近なんだかおかしい。くどくどと何度も同じことを念押しするかと思えば、そわそわ立ったり座ったりをただ繰り返す。ひょっとしたら認知症なのではないか。そう気づいたとき、いきなり施設への入所を考える人はまずいないでしょう。親と同居にせよ、別居にせよ、子どもなら親ができるだけ長く慣れ親しんだ自分の家で暮らせるように、家族で介護したいとまず考えるのはごく自然なことです。

 しかし、一口に「在宅介護」といっても、なかなか容易なことではありません。そこで、元・国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研修センター長である遠藤英俊氏に、どのようなことに注意しながら認知症患者の在宅介護をすればよいのかについて、お聞きしました。

「介護者」ではなく「被介護者」を真ん中に置く

 家族で介護する場合、ついつい介護者(介護をする人のこと)の都合や目線となる「ファミリーセンタードケア」になりがちですが、そうではなくあくまでも被介護者(あるいは要介護者、介護を受ける人のこと)を中心とした考え方「パーソンセンタードケア」で行うべきだ、と遠藤氏は言います。

 そのためには、認知症「患者」と上述しましたが、認知症は「病気である」と理解することが重要です。病気ですから、認知症にはさまざまな「症状」があります。それは記憶障害、いわゆる物忘れだけではありません。常に不安がっている。やたら怒りっぽい。ちっともじっとしていられず、多動である。時間の感覚がおかしい。このような「行動・心理症状」(BPSD)と呼ばれる、さまざまな行動や心理状態の異常が、特に認知症発症の入り口から中程度の時期にかけて見られるということです。

 遠藤氏は、これらの行動・心理症状にはなんらかの意味があるはずなので、これらの異常を本人のメッセージとして聴くことが必要だと説きます。たとえば、座っていたと思うとすぐに台所をのぞきこむ、といった場合。これはもしかしたら「ちゃんと食事を出してもらえるか」と心配で確かめにいっているのかもしれません。やたら立ち上がってはどこかに行こうとして、また戻ってくる場合。排せつをしたいが自分ひとりではうまくできない、と不安なのかもしれません。

 このような場合は、本人の行動をよく観察し、何をしたがっているのか、何を気にしているのかを察知して、「もう少ししたら一緒にご飯を食べましょうね」「お手洗いはこっち。なにか手伝おうか」と、適宜声かけをしましょう。このようなことで、本人は一時的にでも不安が軽減されて落ち着きを取り戻すことがあるのです。くれぐれも「じゃまだからじっとしていて」などと、介護者や家族の都合のみで応対しないようにすること、つまり「ファミリーセンタード」ではなく「パーソンセンタード」が肝要なのです。

 また、認知度の低下の程度によっては薬が必要になることもあるかもしれません。薬である程度、幻覚、幻聴、妄想が緩和されることもあるのですが、必ず専門の医師のアドバイスに従いましょう。強い薬は症状にはよく効く反面、身体機能に影響したりすることもあり、デメリットが伴うものです。家族は「クスリのリスク」をきちんと認識すべきで、そのうえで周囲の都合ではなく、本当に本人のためになる薬は何なのか、どの程度のものなのかを考えなければなりません。

一人で頑張らずに仲間を増やす

 介護においては、「介護者ファースト」であってはならないのはもちろんですが、「被介護者ファースト」オンリーで介護者が頑張りすぎるのも問題です。最適な介護を目指すあまり、頑張りすぎて続けられなくなってしまっては、元も子もありません。大事なのは、「○○ファースト」、「○○優先」よりも、大事な人を真ん中に置いて考えようとすること。いつもその周りにいて、真ん中を向いているということが大切なのではないでしょうか。

 介護者が一人で介護を抱え込まないようにするためにも、たとえば、公的サービス、サポートもうまく利用したり、また認知症カフェなどで同じ悩みをもつ人たちと情報シェアをするなど、何人もの「仲間」をつくったりすることも覚えておくといいでしょう。

 介護を受ける親の姿は、何年か先の自分へのメッセージを発信しているのかもしれない。そう思って、大切な人に目を向け、耳を傾けましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事