テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.07.14

ペットボトルの飲み残し、いつまで飲める?

 喉が渇いたとき、コンビニや自販機で手軽に買えるペットボトルはとても便利ですよね。しかし、買ったその時は喉を潤したとしても、そのあとタイミングがなく飲み残してしまうこともあるでしょう。「口をつけてからどれくらいまでの時間なら飲んでも大丈夫なのか」と悩んだことはありませんか? 気にしない人もいれば、気になって飲み残しは捨ててしまう人もいるでしょう。今回はその疑問に答えていきましょう。

飲み残しはその日のうちに

 ペットボトルに「開封後はすぐにお飲みください」と書かれていることは珍しくありません。では「すぐ」とはいつなのでしょうか。

 ペットボトルはキャップを開けただけでも細菌が入ってしまうため、口をつけていない場合でも2~3日で飲み切ることが推奨されています。口をつけた場合には、口の中の細菌がペットボトルに入ってしまうためもっと早く、その日のうちに飲み切るようにと言われています。この細菌が原因となって増殖することで味が変化したり、飲み物が腐敗してしまうので、細菌が増える前に飲み切ることが重要なのです。

飲み残しのペットボトルの中で起こること

 では、飲み残したペットボトルの中でどれほどの細菌が増殖してしまうのか、宇都宮市が行ったある実験結果を見てみましょう。この実験では、ミルクコーヒー、麦茶、スポーツ飲料、果汁100%のオレンジジュース、緑茶の5種類を対象に、ペットボトルに口をつけた直後から48時間後まで、夏の気温を想定した30度の環境に置いたら細菌はどれだけ増えるのかを調べています。

 この中でもっとも細菌が増えたのはミルクコーヒー、その次が麦茶という結果になりました。一方で、他の3種類では細菌が減少したという結果が出ています。この実験結果から、菌のエサになる糖分やタンパク質、炭水化物などが含まれているものは細菌が繁殖しやすく、カテキンや強い酸性の液体などの細菌を抑える作用のあるものは細菌が繁殖しにくいということが分かりました。とはいえ、この実験で細菌の減少が確認された飲み物も、何度もキャップを開けたり口をつけたりすると細菌が混入してしまうので、その日のうちに飲み切った方が良いでしょう。

暑い時期には破裂する危険も

 気温が高い季節には飲み物の痛みだけでなく、ペットボトルの破裂にも気をつけなければなりません。暑い中で放置すると内圧が高まってペットボトルが膨らんだり、飲料の温度が上がって容器が変形してしまうこともあります。実際に、膨らんだペットボトルを開けようとしたら蓋が飛んで顔に当たった、容器が変形して中身がこぼれたなどのトラブルも起きているので、扱いには注意しましょう。

ペットボトルでのトラブルを防ぐために

 便利なペットボトル飲料ですが、紹介したようにさまざまなトラブルの原因になることもあります。それを防ぐためには、口をつけたらその日のうちに、開栓したら2~3日中には飲み切る、保存する場合には冷蔵庫に入れる、気温が高い季節には高温の場所に放置しない、といったことを徹底することが大切です。飲み残しで怪我をしたりお腹を下さないよう、参考にしてみてください。

<参考サイト>
・清涼飲料水の開栓後はどれくらいで飲めばよいですか? サントリーお客様センター
https://www.suntory.co.jp/customer/faq/003046.html
・ポカリスエットは開栓後、どれくらい持つのですか?|ポカリスエット|大塚製薬
https://www.otsuka.co.jp/faq/pocarisweat/04.html
・口をつけたペットボトル飲料、飲み残しは飲まない方がいい?|宇都宮市公式Webサイト
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/eisei/shikenjo/1014682.html
・ペットボトルの飲み残しに注意|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/04/22/07.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授